KENTOKU

Blog

ブログ

「群馬で家を建てる」大工さんが朝一番にやることって?

-いい家づくりは、朝の準備から始まっている-

「現場って、朝からいきなりカンカン始まるんでしょ?」

…実は、そうじゃないんです。

家づくりの現場は、朝の“静かな準備時間”からスタートしています。

■ 1. 天気と風のチェックから

建徳の現場では、朝いちばんに「空を見上げる」ことから始まります。

  • 雨の予報があれば作業の順番を調整
  • 風が強い日は高所作業や資材の仮止めを強化 → 安全第一だからこそのルーティン。

■ 2. 現場の安全確認と清掃

  • 転倒やケガの原因になりそうなものはないか
  • 前日の片付け漏れがないか
  • 足場や工具の状態チェック

毎日のことだけど、毎日変わるからこそ、確認が大切

■ 3. 材料と道具の段取り

  • 今日使う材料を出して並べる
  • 道具を整える → 無駄な動きが減って作業がスムーズに。

一人一人が次の人の作業まで考えて動くのが、建徳の現場の良さです。

■ 4. そして、みんなで声をかけあう

最後に、大工さん同士でひとこと。

「今日も一日、頑張りましょう!」

この声が現場に響くと、不思議と空気が引き締まります。

朝の準備って、家づくりに直接関係なさそうに見えるかもしれません。

でも実は、こういう「見えない時間」こそ、いい家をつくる大事な一歩。

建徳はそんな日々の積み重ねを大切にしています。

2025/04/22  | ブログ,日記