KENTOKU

Blog

ブログ

群馬県 気密測定 注文住宅「ゼロ styleα」

 只今中之条町で新築工事をおこなっている現場で先日、中間の気密測定を実施いたしました。

本来、高断熱高気密と謳っているのなら、気密測定を実施しC値〇〇㎠/㎡と公表しなければいけません。

C値とは、その建物の面積に対してすき間がどの位あるのかを表した数値なのです。

簡単な数値の見方は「数字が小さければ小さい程気密性能」が良いのです

例えば、延床面積100㎡で測定結果がC値1.5 ㎠/㎡ だとすると、建物全体のスキマは150㎠でおおむねハガキ1枚部あるという事です。

気密測定器

この機械で測定します

こんな大切なことを、残念ながら大手ハウスメーカーや地場の工務店のほとんどが実施していないのです。

もちろん、ちゃんと実施している工務店も存在しますが、現状は少ないようです。

ボード気密
サッシに両面テープ 配管役物
配管役物

上記の1枚目はすき間が無いように全方向に専用のテープで気密処理を行い、2枚目はサッシと断熱材の取り合いに両面ブチルテープをします。

これで気密を確保でき、後の施工のタイベックシートが貼られ防水もかねています。弊社は更に・・・。

配管役物は誰でも均一な施工が出来る用に専用部材を使用し気密の確保を行っています。

作業者によってバラツキ
防水・気密が困難

上記は良くない施工方法ですが、良く見られる光景だと思います。

話がそれてしまいそうなので、戻しますが今回のouchiはC値0.15 ㎠/㎡ で繰り上げし0.2 ㎠/㎡ になります。

C値1.0 ㎠/㎡ 未満は高気密住宅と言っても問題ないのですが、0.2 ㎠/㎡ 。凄く良い結果になりました。

誤解内容に言いますが、巷で行われているC値競争は興味が有りませんので行っていません。

数値ばかり追いかければ、あなたの負担が増加するだけです。

コーキング、テープ、監理・施工代等等。

当たり前の事を、普通に実施すれば自ずと結果は付いてくるのです。くるはず!

2022/06/01  | ブログ,メモ,日記,気密測定,現場施工

性能の見える化  群馬県 高断熱高気密 高耐震 温熱設計


[だから 高性能]

R4年度より耐震・温熱性能のシミュレーションを取入れた、見える化を始めました。

車などはカタログにスペックが載っていますが、建物は「住んだら暖かいよ」「地震に強いよ」と言葉だけで終わっている事が多い様な気がします。

耐震性能など計算した結果をシミュレーションを行うと私もビックリしましたが、地震の周波で倒壊もありました。

 

弊社は耐力壁などの調整の最終確認をwallstatで測定いたします。

間取りが決まってから、サッシの大きさ・配置の検討に入り、太陽の日射取得の検討に入ります。

夏は取得すると、魔法瓶の中にいるみたいにサウナ状態になるので、夏冬のいい塩梅を試行錯誤するのです。

 

詳しくは 性能の見える化

2022/04/18  | ブログ,メモ,日記

耐力壁 群馬県 沼田市 注文住宅 耐震等級3 


[だから 高性能]

現在、注文住宅のソーラーサーキットのお家を群馬県中之条町で新築工事を行っていますが、今回より外回りの耐力壁を筋交いから面材に使用変更致しました。

 

 その理由は、一言で言えば構造の強度を高める事が出来るからです。2018年3月に告示が改正され倍率4.3になりました。

NODA カタログ抜粋

 面全体で受け止めるので、変形しづらく、粘り強くなりますので、剛性が強いんです。

 そして施工性に優れ、気密性も高められます。

NODA カタログ抜粋

 では、なぜ今まで使用していなかった?と疑問に感じますよね。理由は釘のめり込みの管理が大変と言う事です。

 現在の大工さんはエアーで打てる釘鉄砲と言う道具を使用しています。空気の量を任意で調整して打ち込み強さを決めるのですが、打ち込まれる側の構造材の影響で場所によっては深さがまちまちになるのです。

NODA カタログ抜粋

 許容範囲が僅か2㎜ですので、パンパン勢い良く打っていれば、必ず2㎜以上になります。そうなるとせっかくの面材が意味しません。 

 弊社では、これを防ぐ為に、最後必ず金槌で叩く事を徹底させる事にしました。大工さん達は不満があったと思います。何せスピードが桁違いで遅くなりますので。(理解してくれる大工さん達が在籍してくれるのは大変ありがたいです。)

 どんなに気を付けても上の写真の様にめり込み過ぎが必ずあります。それを見つけて再度打ち込めばOKなのです。これが出来れば欠陥にはなりません。点検チェックが重要なのです。

 施工書通りの2㎜未満。今建たれてる方は、よく見た方が良いと思いますよ。

2022/04/15  | ブログ,メモ,日記,現場施工