【 群馬県 沼田市 工務店 】網戸の掃除でホコリ・花粉をスッキリ落とす!【新築 リフォーム】
みなさんこんにちは!
有限会社建徳、広報のかないです。
暖かくなってくると窓を開ける機会も増えますが、気になる網戸の汚れ。
ホコリや花粉がびっしりついていると、せっかくの春の空気も台無しですよね💦
今回は、簡単&効果的な網戸の掃除方法をご紹介します!
🧹 網戸が汚れる原因
網戸には、外からの砂埃、花粉、排気ガス、内側の汚れは主に埃、煙草のヤニ、台所からの油汚れなどが原因です。
外からの空気が悪くなるだけでなく、内側の汚れが窓ガラスやカーテンに付着してしまうので網戸は定期的に掃除をすることが大切です。
定期的に掃除することで、キレイな空気を取り込めますよ✨
🔹 簡単!網戸の掃除方法
① ホコリを取る
まずは掃除機や床掃除用のドライシートを使って表面のホコリを取ります。
使い古しのストッキングなども静電気の力でほこりがよく取れますよ✨
⚠️いきなり水拭きをすると汚れを広げてしまう場合があるので注意してください!
② 水拭き or スポンジで汚れを落とす
バケツに水を用意し、固く絞った雑巾やスポンジで網戸を優しく拭きます。
洗剤を使う場合は、中性洗剤を水で薄めて使いましょう。
③ 仕上げに乾拭きで水気を取る
水気が残ると汚れが再付着しやすくなるので、最後に乾いた布で拭き取ります。
✨ 網戸掃除のポイント
✅ 風が強くない日を選ぶ
網戸の掃除をする日は、風の強くない日を選びましょう。
風が強いと、せっかく落としたホコリや花粉が再び網戸に付着したり、室内に舞い込んでしまうことがあります。
また、水拭きした後、乾かす前にホコリがつくのを防ぐためにも、穏やかな天気の日に行うのがベストです。
✅ 外側から内側の順で掃除する
網戸の汚れは外側のほうが多く付着しているため、外側から掃除するのが効果的です。
先に内側を掃除してしまうと、外側のホコリや汚れが再び網戸を通して内側に付着してしまうことも…。
外側をしっかりキレイにしてから、内側の汚れを落とすと、効率よく掃除できます。
✅ 月に1回の掃除が理想
網戸は放っておくとホコリや花粉、砂ぼこりがどんどん蓄積し、換気するたびに室内に入り込んでしまいます。
こびりついた汚れは落としにくくなるため、月に1回程度の定期的なお手入れを習慣にすると、少ない手間でキレイな状態を保てます。
普段から軽く掃除しておくと、頑固な汚れがつきにくくなり、年末の大掃除もラクになりますよ。
🌸 キレイな網戸で春の風を楽しもう!
網戸が汚れていると、換気のたびに室内にホコリや花粉が入ってしまいます。
定期的に掃除をして、気持ちの良い春の空気を楽しみましょう!