マダラ神社(摩多利神様)移転 新築工事
沼田市下川田町に疫病退散の神様、摩多利神様が祀られています。現在の場所は車一台分の山道で途中までしか行けず、そこから徒歩で行きますので、場所・存在が知れ渡っていません。
そんな奥地にありますから、辺りは荒れ今でも大きな大木がお堂に倒れそうになって大変危ないのです。



険しい道に急な石階段では参拝できないだけでなく、地域の皆様が毎年草刈りなど維持管理も大変です。
そこで、有志が集まり実行委員会を立ち上げ移転の運びとなりました。
移転場所は下川田のしだれ桜の隣になります。
2023年、桜が咲く頃には参拝ができますので、皆様、是非足を運んでください。
それと、
未来へつなげ、疫病退散の祈願 !みんなのもとへマダラ神(摩多利神)移転プロジェクト
クラウドファンディングをしているそうなので賛同できる方はぜひお力添えお願いします。
今のこの時代、誰が想像したでしょうか?
新型コロナが流行する前のマスクの無い生活に早くもどりたい・・・。願うばかりです。
四万温泉 改修工事 リノベ
ここ数年は四万温泉にかなりの頻度で実は行っています。もちろん遊びではなくお仕事です。
名所の四万(しま)は「四万(よんまん)の病を癒す霊泉」に由来するとの説があり、胃潰瘍に効く」日本三大胃腸病の名湯と呼ばれているそうです。
県民ならだれでも知っている、上毛かるたでは「世のちり洗う四万温泉」。四万の病を癒す事を上手く表現できていますよね~。
四万温泉の場所は、群馬県吾妻郡中之条町の上流に位置する場所にあります。

中之条町の街中を過ぎて、県道353をまっすぐに進みこちらの看板を右に曲がれば温泉街です。

写真中央にあります、四万グランドホテル様の客室の改修工事を年末から今年の春先にお世話になりました。
完全プライベートに出来るように家族風呂を各お部屋に設置いたしました。デザイナー様とのコラボで弊社も大変勉強になりました。田舎の小さな工務店を信頼し採用して頂き誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
カネカのお家 ソーラーサーキット バージョンUP
弊社の上級グレード【ゼロstyle ソーラーサーキットのお家】の数ある特殊工法の一つであります、リフレアが性能UPします。
リフレアとは何かと言うと、日本特有の湿度を1種換気と除湿ユニットを組み合わせて全館除湿ができるのです。梅雨時期から8月頃まで湿気でカビやジメジメ感に悩まされますが、外気をキレイにしてから、各部屋の乾いた空気を運ぶのです。

高性能住宅を造られている会社様は、この湿度対策が一番悩んでいるはず・・・
建物内に入った湿度を下げる為にエアコンで除湿すると、高性能住宅はすぐに部屋の温度が下がり室温と湿度の快適なバランスが難しいからです。
ヒントは流入口で一括制御。
このリフレアは更に再熱除湿で行う事により、温度を下げずにお子様や女性に優しいのです。

今までのリフレアは再熱除湿で寒くなりすぎないように除湿するというものでしたが、今度は今までの性能にプラスして冷房除湿が搭載されました。
最近は猛暑日と言う言葉が聞きなれるほど暑い日が多いですよね。そんな夏の暑さに対応して「冷房除湿」が出来る様になったのです。
そんな優れた新リフレアで、
付加断熱を追加した【 ゼロstyle α 】なら全館除湿に全館空調が出来るかも??です。
詳細はカネカから公式発表されましたら、追って連絡致します。
今月から法改正
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」及び「住宅の品質確保の促進等に関する法律」がそれぞれ法改正され、R4年10月1日に施行されました。
今年の3月以降からささやかれていましたが、実際に始まってみると私自身が混乱しそうなので、簡単にまとめたいと思います。
【省エネ基準の強化】
【耐震の強化】
【住宅性能表示】
【施工スケジュール】
注・・・長期優良法改正は 共同住宅やマンション管理なども追加及び変更がありますが、今回は記載しておりません。
ご無沙汰です
ご無沙汰しております。沼田花火のお手伝いと完成見学会に補助金申請に追われ更新ができませんでした。
HPを見ていただいている知り合いの方から、情報の発信がないから、暇なのか?と聞かれましたので、ここを見てくれてるあなたも同意見なのかもしれませんので、お伝えします。
大変有難いことに、受注の心配する事なく職人一同現場で作業をさせて頂いております。
我々業界はウッドショックから始まった物価上昇の波に大きく関係する中、弊社を信頼して頂き誠にありがとうございます。
また、日々新規のお見積もりをさせて頂いてますが、工事開始は契約順になってしまいますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
群馬県注文住宅 猫と暮らす家 内覧会
見学会が終わるまで一番上に表示させています。
吾妻郡中之条町で建築中の注文住宅です。
お施主様のご厚意で追加で開催いたします。前回、都合で来場出来なかった方は是非見に来てください。
お施主様の要望はペットと暮らせる家です。
ペットならではの配慮やエアコン2台での全館空調や子供部屋のロフトなど見どころが満載になっております。
コンセプトは【猫ちゃんと暮らす家】UA値0.28 G2.5 断熱等級6 付加断熱 耐震等級3 C値0.1 トリプルサッシ
超高性能住宅にご興味があるあなたへ。
数値だけを求めては、金額がどんどん上乗せされますが、弊社は費用効果を考えちょうどいい塩梅の性能を考えています。
ただ闇雲に性能値だけ上げても、快適な暮らしは出来ません。
それには秘訣があるのです・・・。
通常の注文住宅よりは価格はもちろん上がりますが、「性能の先」を是非体験してください。
見学場所は
吾妻郡中之条町になります。
開催日は9/4日まで
時間は各日午前2組・午後3組様限定になります。
しつこい売り込みはしませんので、ご興味のあるお客様はぜひご連絡下さいませ。
目指せ棟梁 大工育成
弊社は毎年、新卒はもちろんの事、中途採用も行っています。
年齢は40歳未満とさせて頂いております。
それには理由が有り、大工育成には実はすごい時間がかかるのです。
弊社はの場合は入社後は、 利根沼田地区高等職業訓練校に入学してもらい3年間は建築大工の基礎を学んで頂きます。
そこでは、毎週土曜日だけの授業ですが、大工の基本技術が養われます。
学校を卒業出来れば、2級建築技能検定の学科試験が免除になり、技術試験が受けられます。
そして、新卒者に限り一般社団法人利根沼田テクノアカデミーの大工技能講習に3カ月入校してもらいます。
ここでは社会人としての心得や大工の基本中の基本を学んできてもらいます。
月~金曜日の3か月間学んだ後は、弊社先輩大工と一緒に現場に行き、教えてもらいながら作業を行ってもらいます。(もちろん他業種で働いてた中途採用の方も希望が有れば、入校できます。)
訓練校を卒業するまでの間に、刃物の研ぎ方や電動工具・各種機械の使い方をマスターしていただき、5年目ぐらいで発注や図面の把握、8-10年程で棟梁。いわゆる1人で一棟を任せられるように教育します。
なぜ中途採用が40歳未満なのかは上記でおわかりいただけたと思いますが、大工さんは覚える事がたくさんあるので1人前になるまでに個人差はありますが時間がかかるのです。
大変ではありますが、一度技術を覚えれば、やりがい・達成感はたまらないと思います。
上記は、テクノアカデミーの弊社卒業生です。
みんな不安な事からスタートしますが、先輩社員が優しくサポートしますので、是非一緒に働きませんか?
町に少しずつ携わった建造物が出来てくると、将来の子供や友達に自慢が出来ますよ~。
群馬県注文住宅 外構 土舗装
温暖化対策の面で微力ながら今後は土系舗装エコクリーンソイルを採用していきたいと思います。
人体や環境にも優しい商品で主成分は、天然の真砂土と自然の原料を使用した物になり、安心・安全に使用することができて、最終的には土に還り循環リサイクルする事になります。
大きな利点は、
・施工が簡単
・ヒートアイランド現象緩和
・自然は外観および経年美
・防草対策
になります。
今回、採用するきっかけになったのが、お施主様からの提案にありました。
「 コンクリートの照り返しがどうも気がかりです。〇〇の霊園で使用されてる舗装が綺麗だったのですが土系の舗装はどうなの?」と聞かれ、私は土舗装は言葉では聞いたことがありましたが、ピンと来ませんでした。
勝手なイメージは、土にセメントを混ぜただけで、すぐに割れて粉々になり耐久性が悪い。
と思っていましたが、メーカーから何度も商品説明を聞き、想像と違ったなと思い始めたのですが、まだどこかで不安を感じていました。
そんな中、「土舗装を試したい!施工後の事は心配しなくても良い!!」と大変暖かいお言葉を頂き、弊社のスキルアップにもなると考え採用になった経緯になります。
実際の作業は思っていたよりも施工がやりやすく、予定時間よりも早く終わりましたが、一袋ずつなので、袋から撒く作業が身体に堪えました。
本商品の施工自体は簡単ですが、寒冷地ならではのデメリットを一つ上げるなら、凍結深度
の下地補強になります。
インターロッキングや舗装なども共通していますので、大きな問題では無いですが・・・。
施工も簡単で上記のメリットを考え、今後は弊社にとって大きな武器になると思い、社内検討した結果、群馬県の施工・販売の代理店になりました。
ご興味が有りましたら、ぜひお問い合わせくださいませ。
群馬県 気密測定 注文住宅「ゼロ styleα」
只今中之条町で新築工事をおこなっている現場で先日、中間の気密測定を実施いたしました。
本来、高断熱高気密と謳っているのなら、気密測定を実施しC値〇〇㎠/㎡と公表しなければいけません。
C値とは、その建物の面積に対してすき間がどの位あるのかを表した数値なのです。
簡単な数値の見方は「数字が小さければ小さい程気密性能」が良いのです
例えば、延床面積100㎡で測定結果がC値1.5 ㎠/㎡ だとすると、建物全体のスキマは150㎠でおおむねハガキ1枚部あるという事です。
こんな大切なことを、残念ながら大手ハウスメーカーや地場の工務店のほとんどが実施していないのです。
もちろん、ちゃんと実施している工務店も存在しますが、現状は少ないようです。
上記の1枚目はすき間が無いように全方向に専用のテープで気密処理を行い、2枚目はサッシと断熱材の取り合いに両面ブチルテープをします。
これで気密を確保でき、後の施工のタイベックシートが貼られ防水もかねています。弊社は更に・・・。
配管役物は誰でも均一な施工が出来る用に専用部材を使用し気密の確保を行っています。


上記は良くない施工方法ですが、良く見られる光景だと思います。
話がそれてしまいそうなので、戻しますが今回のouchiはC値0.15 ㎠/㎡ で繰り上げし0.2 ㎠/㎡ になります。
C値1.0 ㎠/㎡ 未満は高気密住宅と言っても問題ないのですが、0.2 ㎠/㎡ 。凄く良い結果になりました。
誤解内容に言いますが、巷で行われているC値競争は興味が有りませんので行っていません。
数値ばかり追いかければ、あなたの負担が増加するだけです。
コーキング、テープ、監理・施工代等等。
当たり前の事を、普通に実施すれば自ずと結果は付いてくるのです。くるはず!
2022年度 住宅支援制度
住宅ローン減税
住宅ローンを利用して新築・取得・リフォームをした場合、住宅ローンの年末残高の一定割合が所得税から控除されます。
今年度から大幅な改正がされ、省エネ基準に適合していない、その他の住宅は金額が少なくなっています。
高い省エネルギー性能を持つことで、減税額もUPいたします。

こどもみらい住宅支援事業
今年度の目玉の政策の一つになります。
子育て世帯・若者夫婦世帯は高い省エネ性能を持つ新築住宅の取得、全ての世帯を対象とする住宅の省エネリフォームに対した補助がもらえます。

地域型住宅グリーン化事業
流通業者や工務店などがグループを作り、国交省が耐久性や省エネルギー性能を加味した「地域型住宅」の共通ルールを作り、採択されたグループが補助を受けられ、そのグループ内で配分が決まります。
今年度も加算措置が追加され、大きな補助額になります。
注意が必要なのは、上記のこどもみらい住宅支援事業と併用不可と配分が先着又は抽選になる場合がありますのでご理解下さい。

長期優良住宅化リフォーム推進事業
性能向上リフォームをお考えのお客様はぜひご利用ください。
最大で250万の補助額になります。

ネット・ゼロ・エネルギーハウスの実証支援/ZEH+
経産省行っています、ZEH+は定額105万/戸
LCCM住宅整備推進事業
CO2を削減し長寿命化によりライフサイクル全体のCO2排出量をマイナスにする「LCCM住宅」ライフサイクルカーボンマイナス。
補助限度額140万/戸。以下の費用の合計額の1/2
設計費及び建設工事等における補助対象工事のかかり増し費用
今回の大まかな支援制度の一例をあげました。
事業項目によっては内容が変更になる場合や予算が終了している場合がございますので、ご検討中の方は良くご確認下さいませ。
「新住協」入会しました Q1住宅
「新住協」とは、正式名称 一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会の略称です。
木造住宅の技術をオープン工法として、高断熱高気密を基本性能とした住宅技術開発団体になります。
なぜ、今になって入会したかと申しますと、今まではソーラーサーキット工法で外張断熱は熟知していたのですが、今後の高断熱化が進む中、付加断熱(充填断熱)も必要不可欠になります。
弊社は昔からグラスウール施工も承っておりますので、技術的には問題ないのですが、弊社の思い込みやおごりを見つけて改善すべく入会しました。
協会の技術発信はもちろんですが、全国の同じ志を持った方々と交流をもち、お互いの知識や情報を共有しさらなる愛着のわく住みやすい家を造って行きたいのです。

リフォーム リノベーション こどもみらい住宅支援事業
群馬県沼田市でリフォーム・リノベーション工事がスタートしました。
今回のouchiは先祖代々伝わる古民家で、昔は2階で蚕を飼っていた養蚕農家でしたので、2階は「オカイコサマ」の為に仕切りがなく大きな大開口の空間です。
昔は1階で囲炉裏などで出た煙や暖気をそのまま2階に上がる様に天井板や床板にすき間が設けられていたので、梁などは真っ黒です。
今回のお施主様は只今アパート暮らしで以前は新築をご希望でしたが、2階がそのまま空いているので勿体ないと判断頂き、外階段から玄関を新たに設けた2世帯住宅になります。
外観は雰囲気が良いのでなので、なるべく最小限にし、耐震と断熱の性能向上リノベになります。
室内の梁などはすすで黒くなっていますので、只今研磨中になります。
仕上がりが楽しみですね~ワクワク。
今年度のリフォーム補助金「こどもみらい住宅支援事業」を活用します。
