H様邸 カーポート新設外構工事 群馬 沼田市 外構
インフルエンザが流行中との事で沼田市内のある小学校も学級閉鎖になったと聞きます。
手洗い・うがいは基本として、睡眠不足にならないように心がけてください。
さて、利根郡昭和村にて外構工事がスタートしております。
土壁の木造の建物をまずは解体。

着手前に昨年度から義務付けになった有資格者によるアスベスト事前調査。
簡単に説明すると
R5年10月1日からは建築物の解体・改修工事について、有資格者による調査が必要。
解体・改修工事とは工事する部分にて飛散する場合は調査対象。
つまり軽微な工事でも取り付け・取外し・修理なども含まれるのです。
エアコンの工事も壁にビスや穴をあけますので対象となり、弊社が認識しているのは、ほぼ全ての工事が事前調査が必要になってしまいます。
一方で、2006年9月1日以後に工事に着手したことが書面により明らかである場合は、調査を行う必要はありません。
事前調査は言葉だけだと、簡易的に見えるかも知れませんが、かなり大掛かりな調査になり、年式が不明の対象物は検体にだして分析をします。
ここまでで、お施主様は、余計な出費がかさみます。
内容によって数万円~調査費用になるはずです。
この建物ではセメント瓦で年式不明のため、分析に出しました。
結果は含まれずでしが、分析料で数万円かかりました。

モヤモヤ感がありますが、法で決まってるので弊社は遵守していきます。

解体後は表題のカーポート工事に着手します。
まずは、柱の基礎工事ですが、標準仕様でこの大きさの基礎が必要。

巷で行われいるのが、ポリバケツに満たない量での施工。
予算を下げているのか?利益を多くしているのか不明ですが、弊社はメーカー算出のマニュアル通りの施工をあたり前に行っています。

安心できる立派な基礎。
この後土間工事になりますが、施工は年明けになりそうです。
追伸 高崎市にて来年の2月に完成見学会を実施いたします。
詳しくはこちらをクリック
1日の予約は4・5組限定になります、見どころ満載の高性能住宅を気になる方はぜひ遊びに来てください。
詳細は追って連絡いたしますが、予約希望の方は、問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

【 群馬県 沼田市 工務店 】お庭も家の一部!お庭のリフォーム、外構工事で暮らしをもっと快適に!
こんにちは!建徳の広報の金井です。
最近建徳では、外構工事が着工になりました。
寒くなってきて、落ちた木の葉を掃除したりするとお庭のことも気になってきますよね。
今日は、外構工事ってどんなことをするのか、まとめてみました!
外構工事って何?
まず「外構工事」って、何だか聞きなれない言葉ですよね。
簡単に言うと、家の外まわりを整える工事のことです。
お庭のリフォーム工事ですね。
見た目をおしゃれにする+防犯性を高める作用があったり
お手入れを楽にしたりと、デザインと性能を兼ね備えることができます
どんな外構工事ができるの?
代表的な外構リフォーム工事の例は
・駐車場・カーポートの設置
・フェンスや塀の設置
・庭の整地
沼田は雪が多く降る地域なので、
アスファルトやコンクリートを敷けば雪かきが楽になったり、
カーポートを作れば、雨や雪の日に車の出庫が楽になります。
「安全性を第一に考えたお庭にしたい」
「おしゃれでお手入れしやすいお庭にしたい」
などなど、相談していただければ、
子どもやペットが安心して遊べる空間や
オシャレに使用しやすいお庭をご提案します!
外構工事を計画する際に大事なのは「動線計画」です。
動線計画と言うのは、家族がどのように敷地内を移動するかを考慮して、
無駄なく快適に動けるようデザインすることを言います。
例えば、玄関から駐車場、庭への移動がスムーズだと、
日常の使い勝手が良いですよね。
車椅子やベビーカーを使う場合、高齢のご家族がいらっしゃる場合は、
段差を減らしたりスロープを設置したりすることも暮らしやすくなるポイントです。
高齢のご家族のため、10年20年先を見越してバリアフリー化を
考える方もいらっしゃると思います。
樹脂被覆性の手すりがお勧めです。
金属製のものだと夏や冬にあつくなったり冷たくなったりしますが、
樹脂被覆性の手すりは温度変化が少なく、手触りがよく滑りにくく、
さらに耐久性が高く作られています。
錆びにくいのでバリアフリーの為の外手すりに最適な素材です。
様々な場面、用途で最適な素材が変わってくるので、
まずは目的を明確にするのが計画の第一歩ですね^^
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3
例年クリスマス頃にこの地域は初雪が観測されますが、今年は早いもので、もう2回ほど降りました。
まだ積もるほどではなく、朝方薄っすらと雪化粧になっている程度ですが、寒さは厳しい状況です。
さて、高崎市の高性能住宅の現場では、中間気密測定を終え、室内のボード貼りや造作工事に進んでいます。

2階の吹き抜けには、杉の板材を貼り、空気の循環ができるようにスリットを設けて施工。

なぜ、床にしない?そのまま吹き抜けで良いじゃん?と思われますが、
基本的な空調の考えは、
1Fエアコンを(今回は洗面脱衣室に設置)暖房メインの冷房は補助。
2.5Fにエアコンを設置し、こちらは冷房メインの暖房補助。
上の写真のスリットにて冷房の拡散に期待をしているのです。
なら、吹き抜けだけで十分と思われますが、
高性能住宅にした分予算がUPしますので、床面積を小さくしております。
よって吹き抜け部分がもったいない。
ただそれだけです。
2.5Fの.5とは小屋裏を有効活用して、旦那様の1人の空間場所。
旦那様のおこもり空間はその場に行けばわかる、なんとも言えない心地良さがあります。
冷房専用エアコンを設置しますので壁は格子状になり解放感をもった特別な空間。
すごーく手間がかかる今回の階段。
立体的に見ると3層構造になり、
1Fには収納スペースを造り、ちょっとした電子ピアノが置ける広い踊り場、そしておこもり空間。
見える柱(化粧柱)の切り込みや造作の数が多く、かなり悩んだと思います。
形にしてくれた、大工さんありがとうございます。



階段の詳細は、後日時間あればUPいたします。
外部も同時進行を行っていますので、外壁が貼り終え、雨仕舞のコーキングが終了し、外部点検を兼ねた掃除を行い、足場の解体です。


来年2月の第2週にて内覧会を実施予定です。
1日の予約は4・5組限定になります、見どころ満載の高性能住宅を気になる方はぜひ遊びに来てください。
詳細は追って連絡いたしますが、予約希望の方は、問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

【 群馬県 沼田市 工務店 】有限会社建徳が改装した「カフェ・ナカムラ」さんに行ってきました【リフォーム】
有限会社建徳が改装した「カフェ・ナカムラ」さんに行ってきました
建徳が老舗のお米屋さんを改装して、新規オープンをした
「カフェ・ナカムラ」さんにランチを食べに行ってきました。

店内は昔ながらのコンクリートの床はそのままに、
カウンターや腰壁に木材を使ってリフォームして、
木の温もりに包まれた優しい空間が魅力的な内装になりました。
まるで隠れ家のような雰囲気です。

観葉植物が飾られていて、リラックスできる空間作りが素敵でした。
ランチには、人気の日替わりプレートをオーダー。
本日のメニューはおにぎりえのきと豆腐の自家製鶏団子の具沢山お味噌汁でした。

生姜がよく効いていて、ふわふわジューシーな鶏団子のお味噌汁で
体がポカポカ温まります。
おにぎりの具は、肉そぼろとシャケでした。
付け合わせのお漬物はシャキシャキで、こちらにも生姜が入っていて、
とっても美味しかったです。
一口ごとに丁寧に作られているのが伝わってきて、食べながら心がほっと温まります。
ボリュームもちょうどよく、食べ終わる頃には満足感が広がりました。

ランチにはコーヒーが付いているので、デザートに評判のカボチャケーキを。
濃厚ながらもほどよい甘さで、口の中でとろけるような食感。
コーヒーも香り豊かで、デザートとの相性が抜群でした。
心もお腹も満たされる幸せなひとときでした
近くに沼田市役所があるのでお昼は少し早めに行かないと
日替わりランチは無くなっちゃうかもしれません。
チャーミングなご店主が丁寧に手作りしたランチやデザートを食べながら
木の香りのする落ち着いた空間での〜んびり過ごしたい方は、
カフェ・ナカムラさん、おすすめです!
カフェ・ナカムラ
定休日 毎週 日・月
群馬県沼田市坊新田町1117
0278-22-2214
沼田市役所(テラス沼田)
徒歩5分
内装が出来上がるまでの大工作業を撮影に行っていましたが、
作っている最中でも無垢材の腰壁が素敵で仕上がりを見るのが楽しみでした。
完成した店内のカウンターと腰壁の木目が特に素敵でした。
私自身が木材が好きなのもありますが、カウンターの下の立派な足置きが特に好きです。
カフェに行ったら是非みてみてください。
施工中のお話になりますが、キッチンの土間コンを敷く作業中に、
キッチンは清潔さが大切になるので、引っ掛かりがあってゴミが溜まらないように
特に力を入れて均していた職人さんの丁寧な施工もあり、
敷かれたキッチンのコンクリートは真っ白で平らで綺麗で、
プロ用のキッチン設備が映えていました。
店舗の内装工事は住宅とはまた違った工夫やこだわりが詰まっていて、
完成した空間にはその魅力が反映されていました。
お店を訪れる方々にも、細部にまでこだわった職人の技術と
素材の美しさを感じていただけたら嬉しいです^^
住宅補助金 子育てグリーン住宅支援事業 【群馬 高性能住宅】
先月の11月29日に令和6年度補正予算案が閣議決定され、子育てエコホーム支援事業の後継事業となる「子育てグリーン住宅支援事業」が公表されました。
(内容が現行と似てるので、私のメモとして書いてます)
詳細は今後順次発表となりますが、現時点での案内としてお知らせします。
(内容は変更になる可能性があります)
出典 国土交通省
現在の子育てエコホーム支援事業の内容に、新設の区分である「GX志向型住宅」が公表されました。
補助金額が最大160万円に。
そしてこの「GX志向型住宅」は子育て世代だけではなく、すべての世帯が対象となりますので、現行の子育てエコホーム支援事業よりも多くのお客様が対象。
しかし、子育て世代対象の「長期優良住宅」は80万円、「ZEH水準住宅」は40万円となり、昨年度より補助額が減額。
住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅を除却する場合は20万円加算。
ZEH水準住宅は、子育てエコホーム支援事業と比較して半額となってる。
これは、現行のZEH水準では性能が低い為、高性能な住宅を建ててくださいね、とのことでしょう。
また、リフォーム工事も内容が変更になり、どれか一つの必須工事だったのが、2つ又は3つになる。
現行は、省エネ基準レベルの断熱改修にも補助がありましたが、今回の子育てグリーン支援事業事業では、必須工事の①開口部の断熱改修、②躯体の断熱改修で、ZEH水準に相当する省エネ性能以上の改修工事が対象となる。
省エネ性能が少しのUPだけでは目指す脱炭素は難しいので、補助額を上乗せするから性能を大幅に上げて、光熱費を抑え快適で健康に暮らして欲しいと考えているのでしょう。
高性能にしたいけど、予算が・・・
迷われてるあなた、是非ご利用してください。
【 群馬県 沼田市 工務店 】玄関の嫌な匂いって気になる時がありますよね
こんにちは!(有)建徳の広報のかないです。
なんと、今年もあと8週間で終わりです。時が経つのは本当に早いですね。お
掃除や生活に役立つ情報をお届けしているこのブログも、
おかげさまで記事がどんどん増えています
皆さんに少しでもお役に立てていると思うととても嬉しいです!
今日は玄関のお掃除についてのお話です。
玄関はお家の顔ともいえる場所。
ここがきれいだと、家に帰ってきた時も、朝出かける時も気持ちがスッキリしますよね。
でも、靴箱は靴についた泥や砂で汚れやすく、湿気もたまりやすい場所でもあります。
今回は、そんな靴箱を清潔に保つためのお手入れ方法と、
気になる臭い対策について詳しくご紹介していきます。
少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです^^
靴箱の中には家族みんなの靴が集まるため、
どうしてもにおいや湿気が溜まりがちですよね。
特に梅雨の時期や冬の寒い時期など、閉め切っていると湿気がこもりやすく、
気がつくとカビが発生してしまうこともあります。
カビを防ぐためにも、靴箱の中に乾燥剤を入れたり、
時々扉を開けて換気するのがおすすめです。
湿気が溜まるということは、やはりにおいも気になりますよね。
消臭対策としては、炭や重曹が効果的です。
どちらも小さな袋に入れて靴箱に置くだけで、余分な湿気を吸収してくれて、
においを軽減してくれるんです。
私も以前、もらった木の削り屑を小袋に詰めて靴箱に入れてみたのですが、
2〜3ヶ月ほど効果が続き、自然な香りもほんのり感じられて気持ちが良かったです。
その木の削り屑の効果も薄れてきたので、
次は炭や重曹に挑戦しようかと考えています。

どちらも安価で手に入りやすいので、手軽に試せるのがいいですよね。
炭と重曹、どちらが効果的なのか試してみて、
もし違いがあればその結果もまたこちらでお伝えしたいと思います。
靴箱の湿気対策には、定期的に棚板を取り外して外して日光に当てると
カビ防止や湿気対策になります。
天気のいい日にちょっとだけでも太陽の光を浴びせると、カビになる確率が
ぐんと下がるんですね
その時にアルコール除菌スプレーを使ってさっと拭き取れば、
雑菌やにおいも抑えられ、より清潔な状態を保てますよ!
靴箱の湿気対策に使えるアイテムは他にもあります!
例えば、新聞紙を靴箱の下に敷いたり、丸めて靴の中に丸めて詰めれば
湿気をしっかり吸収してくれます。靴も靴箱も除湿できますね。
さらに、重曹や炭の他にはコーヒーかすも効果があるんです。
天日干しして乾かし、小袋に詰めて置くだけで
湿気と臭いを同時に取ってくれます。
粉のコーヒーは除湿効果のある入れ物に入れておかないと
すぐ固まってしまうくらいに湿気を吸収する効果があるので、
毎日コーヒーを飲むご家庭は再利用しているのもエコで良いかもしれません!
日常的に使っているものでお家の悩みの改善したらとってもラッキーですよね。
でももし、もう少し根本から解決できたらなと思ったら、
LINEやHPの問い合わせフォームからご連絡くださいね。
性能向上リノベ 高気密高断熱 【群馬 高性能住宅】
朝晩かなり冷え込んでますね。
早朝からの現場仕事は寒いので厚着をしていますが、日中は気温が高いので温暖差で体調を崩さないように気を付けて作業しています。
これからが冬本番になりますので、今から身体を慣らさないといけませんね💦
さて現場では、断熱工事が終了して、仕上げ工事に入りました。



内装屋さんがパテを塗って、凸凹を直して、クロスを貼り終えたら完成です。

一部ビフォーアフターをご覧ください
【 群馬県 沼田市 工務店 】窓掃除もそろそろやりますか!
みなさんこんにちは!(有)建徳の広報のかないです
先週は窓から入ってくる寒さ対策のお話をしましたが
もう年末に差し掛かってきて、窓掃除もそろそろやらないといけませんね
定期的にお掃除している人も、私のように年に2回程度掃除する人も
窓掃除のコツを一緒に確認してください^^
1. ホコリを軽く落とす
窓掃除を始める前にガラスやサッシ周りのホコリを先にハケで取り除きます。
外側の窓の汚れは砂埃の汚れなので、いきなり水拭きをすると
泥になってしまって落ちにくくなってしまうので注意が必要です。
乾いたモップやハンディブラシを使って、ホコリを軽く払っておきましょう。
2. 洗剤選び
水拭きや洗剤を使う場合、汚れの種類によって効果的な道具を選ぶと効率的です。
軽い汚れには水と少量の中性洗剤を含ませたスポンジで十分ですが、
油汚れが気になる場合は、キッチン用の洗剤(スプレータイプのもの)が役立ちます
また、水垢(手垢)やくもりには、酢酸が効果があるので
酢水(酢:水=1:3)を使うと簡単に拭き取れます。
3. 拭き上げ
大きい窓ならスクイージーで仕上げてしまう方が、
拭き跡が残らず綺麗に仕上がります。
小さい窓は持っているスクイージーの幅が入らない!なんて場合は
タオルで一方方向に向かって拭くと(横なら横、縦なら縦、みたいな感じです)
筋が残りづらくて綺麗になりますよ
4. 仕上げに乾拭き
最後に乾いた布や新聞紙を使って仕上げの乾拭きをするとピカピカになります。
新聞紙で拭くと綺麗になるのは、新聞紙のインクの油分が膜になってくれるからって
知ってましたか?
インクが水分と汚れをしっかり吸収してくれるため、ガラスがクリアに仕上がります
私はおばあちゃんから仕上げ拭きには新聞紙を使うといいと聞きましたが、
先人の知恵ってすごいですね
5.掃除は晴れのひより曇りの日に!
意外に思われるかもしれませんが、窓掃除をするのに一番良いのは曇りの日です。
晴天の日の方がガラスが見やすく、気持ちよく掃除ができるように思いますが、
実際には曇りの日の方が作業がスムーズで、綺麗に仕上がります。
まず、晴天の日は太陽光によって窓ガラスがすぐに乾いてしまいます。
水分が急速に蒸発してしまうと拭き跡が残りやすく、
せっかくの掃除が台無しになることも少なくありません。
特にガラス表面の水分が不均一に乾くため、ムラになったり、
筋が残ってしまったりすることがあります。
乾きが早すぎるために余計な拭き取りの手間が増えてしまうんです。
一方、曇りの日は湿度が少し高めで、気温も落ち着いているため、
ガラスが急速に乾燥することはありません。
曇りの日には光の反射が少なく、汚れの部分がはっきりと見えるため、
見落としが減り、汚れをしっかり除去しやすいという利点もあります。
お天気のいい日に窓ガラスも拭いてさっぱりしたいなと思う窓掃除ですが
案外曇りの日のほうが掃除するメリットが多いんですね。
次回の窓掃除は、ぜひ曇りの日に!
【 群馬県 沼田市 工務店 】手軽にできる寒さ対策と、内窓の断熱効果のご紹介
みなさんこんにちは、建徳のかないです
我が家ではついに灯油ファンヒーターが登場し、
朝の支度の強い味方になってくれていますが
年々灯油も価格が上がっていて、ちょっと寒いくらいなら
我慢しようかなと思ってしまいますよね
しかし!先日お伝えしたとおり、寒さの我慢は百害あって一利なしです!
寒さの半分は(ちょっと大袈裟に言っています)窓からくると言われています
今回は窓に簡単にできる対策をお伝えします^^
1. カーテンの使用
厚手の断熱カーテンを使うと、窓から侵入する冷気を防ぎ、室内の暖かさを保ちやすくなります。特に床まで覆う長さのカーテンを使うと、冷気の侵入をさらに防げます。夜間や不在時にカーテンを閉めておくと保温効果が高まります。
2. 窓枠やサッシの隙間テープ
窓のサッシ部分や窓枠の隙間に冷気が入り込むことが多いため、隙間テープを貼ることで防ぐことができます。手軽に取り付けられ、コストも低いので簡単な対策です。使う前に隙間をしっかり確認し、適切なテープを選びましょう。
3. 断熱用のプチプチ(気泡緩衝材)
プチプチの中にある空気の層が、熱の伝わりを抑える働きをします。このため、窓ガラスなどに貼ると、外からの熱の侵入や、室内の暖かい空気が逃げるのをある程度防ぐことができます。
これらの対策を組み合わせれば、窓からの冷気を防ぎ、暖かい室内環境を作りやすくなります。
しかし、最も効果的な対策は内窓にすることです
内窓とは!
既存の窓の内側に取り付ける二重窓のことです。
外窓と内窓の間に空気層ができることで、断熱効果が向上し、
冷気や熱の侵入を防ぎます。
内窓を室内に設置すると
· 断熱効果の向上
· 暖房費の削減
· 防音効果
· 結露の防止
· 快適な室内温度の維持効果
というメリットが多々あります
リフォームや、工事と聞くとつい身構えてしまいますが、
内窓設置は、既存の窓の内側に新しい窓を追加するリフォーム方法です。
設置作業も比較的簡単で、大掛かりな工事が必要なく、
1日で完了することも多い工事です。
費用も窓をすべて取り替えるより抑えられるため、
手軽に快適さをアップさせられます。
しかも今ならまだ補助金がギリギリ間に合います!
「先進的窓リノベ2024」事業とは、
省エネリフォームを推進するための補助金制度です。
窓や玄関ドアの断熱化を対象に、既存住宅のエネルギー効率向上を
目的としています。
つまり、住宅の断熱化を国が推奨しているんですね。
窓交換によって家の気密が高くなれば冷暖房費の節約になりますし、
省エネによってCO2排出も減らせるから、家計にも環境にも優しい選択なんです
子育てエコホームと窓リノベ2024の補助金は
2024年11月30日が締切です
予算上限又は2024年12月31日まで
お家のお悩みがありましたら、ぜひ建徳にLINEから連絡してくださいね
いつでもお問い合わせください。
【 群馬県 沼田市 工務店 】ヒートショックの怖い季節、冬
寒い冬がやってきますね
みなさんのお家はもう冬の準備はできているでしょうか?
冬場、室温は18度程度ないと健康リスクが上がってしまうのはご存知ですか?
一説によると、冬季の室温は18度以上ないと、脳卒中や血液上昇、
呼吸器の弱体化、血栓感情動脈血栓症リスクの増大などが起こってしまうそうです
どんなことが起きるかまとめてみました

(参照:YKKAP 出典:慶応義塾大学理工学部 伊香賀教授)
1. 低体温症のリスク
室温が極端に低い環境に長時間いると、体が体温を維持できなくなり、低体温症になる危険性があります。特に暖房が不十分な部屋で寝ると、寝ている間に体温が低下しやすいです。
2. 血圧の上昇とヒートショック
寒さは血管を収縮させ、血圧を上げる原因となります。血圧が急激に上がると、心臓や脳に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクが高まります。
3. 免疫力の低下と風邪・インフルエンザ
寒さにさらされることで体温が下がると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかるリスクが高まります。
4. 関節や筋肉への影響
寒い環境は関節や筋肉に硬直を引き起こし、痛みや不快感を感じやすくなります。リウマチや関節炎など、慢性的な痛みを抱える人にとっては、室温が低いことで症状が悪化することがよくあります。
5. 睡眠の質の低下
室温が低いと、体が冷えたままでは深い眠りに入りにくくなります。快適な睡眠を得るためには、寝室の温度を15~20度程度に保つことが推奨されています。
6. 精神的なストレスやうつのリスク
寒さが続くと、体だけでなく心にも影響が出ます。特に冬の季節には「冬季うつ」や「季節性情動障害(SAD)」と呼ばれる状態が起こりやすく、冷たい環境にいることで気分が沈みやすくなります。
上記で紹介した、ヒートショックですが、ヒートショックによる死亡事故は
特に冬季に多く発生し、日本では年間1万人以上が亡くなっていると推計されています。
ヒートショックとは、寒暖差によって血圧が急激に変動し、
心臓や血管に大きな負担がかかる現象です。
特に冬場、寒い廊下から、急に暖かい部屋に移動したり、
温かいお湯に入浴する際に発生しやすく、
高齢者や持病のある方にとっては命に関わるリスクとなります。
ヒートショックによる事故は、特に浴室で発生することが多く、
急な血圧の変化が原因で失神や心臓発作が起こるケースもあります。
ヒートショックを防ぐためには、室温の差を小さくする工夫が大切です。
例えば暖房器具を入れて、浴室やトイレなども適度な温度に保つ、
入浴前に脱衣所を温めるといった対策が効果的です。
また、入浴時は急に熱いお湯に浸からず、
まず体の末端、手や足先をシャワーで温めるようにするだけでも効果があります。
特に、高齢者や持病を持つ方は気をつけてください。
利根沼田地域は降雪も多く、古いお家は断熱があまり良くないこともあるかと思います
暖房機器で温かさが補えればいいですが、それで足りない場合は
住宅のプロがいる建徳に連絡してくださいね。
いつでも相談承ります!
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3
日が沈むのが早くなり、朝方は寒さを感じるようになりました。
外部の下地工事が終了しましたので、今度は室内の工事です。
ここで弊社ならではの施工方法を紹介します。
本来、雨が降っている場合は外部(壁)工事を中断して、壁内(室内)の断熱工事を行うと思います。
工程を円滑に進める為、あるいは請負大工さんの負担を減らす為に最も合理的な手段だと思います。
しかし弊社では、現場を休工にして弊社作業場で今後使用する造作の加工を行ったり、
時には、
他の現場の応援に行く時もあります。
材料加工はわかるでしょうが他現場の応援は理解ができませんよね?
なぜ、下地工事が終わるまで、壁内(室内)の断熱工事を行わないのかは、しっかりとビスが止まっているのか確認をしたいからなのです。

付加断熱が有り、その上に通気胴縁がありますので、長い専用のビスを使用するのですが、大工さんも人間です。
打ち損ねる事もあるんですよね。
だから、
目でしっかりと確認をしているのです。
是正で増し打ちを行い、打ち損ねたビスにはウレタン処理。

上の写真のように壁内断熱を優先すると、見えませんよね。
天候に左右されますが、たかが数本の打ち損じ。
されど数本の打ち損じになりますので、手間をかけてでも行っています。
社員大工だからこその融通が利くのです。
請負ではできません。。。
さて、室内工事ですが
断熱材を全て充填し終えたら、中間の気密測定を行います。

今回の気密測定の詳細は
金井のブログに記載されてますので、ご確認お願いいたします。
皆様にご紹介が遅れてしまいましたが、金井さんが入社しております。
お気づきの方もいたかと思いますが、8月よりブログも初めており、カテゴリ別では「豆知識」が金井の担当です。
毎週月曜日に配信し、主にお住まいのお役立ち情報を発信しております。
業界に染まってない純粋な彼女のブログは同じ目線で疑問点が見つかり、それを発信できたら、多少でも皆様のお役にたてると思います。
しかし、時には間違った情報もあるかもしれません(💦)
その時は遠慮なく「違うぞ」とお叱りください。
主な仕事内容は、広報全般と書類作成業務になりますので、ご契約されたお客様は顔を合わせる頻度が多くなります。
入社してまだ半年程度ですが、頑張り屋さんの彼女。
これからの成長に期待しています。
【 群馬県 沼田市 工務店 】ヒートショックの怖い季節、冬暖房は種類が多すぎる
みなさんこんにちは!(有)建徳の金井です
寒くなってきましたね
建徳では先日リフォームしたお客様のお家で薪ストーブの試運転がありました
環境にやさしい燃料を使っているということで薪ストーブは最近人気ですね
いろんな種類があるから新築のお家やリフォームで暖房設備で悩む方も
いらっしゃるんじゃないでしょうか?
ということで、今回は暖房設備をまとめてみました!
1.エアコン(ヒートポンプ式)
一般的に多くの家庭で利用されている暖房設備ですね。ヒートポンプ技術を使用し、効率よく暖かい空気を室内に供給します。冷房機能と一体化しているため、1年を通して使用可能です。
2.ガスファンヒーター
ガスを使って即座に温風を送り出すヒーターです。即効性があり、寒い冬場でもすぐに部屋を暖めることができます。ガスを使用するため、燃料のコストがかかりますが、効率よく暖まります。
3.石油ファンヒーター
私のうちはこれです。
灯油を燃料にする暖房機で、比較的安価でありながら強力な暖房能力を持ちます。燃料補給が必要で、換気も大切ですが、寒冷地で広く利用されています。
4.石油ストーブ
石油を燃料に、直接的な熱を放出する暖房機です。点火してすぐに暖かさを感じられる即効性があり、寒い冬でも素早く暖を取ることができます。電源を必要としないため、停電時でも使える点が魅力です。やかんを上に置くとお湯ができるタイプの暖房設備ですね。
5.床暖房
床下に設置されたヒーターが床を温め、足元から部屋全体をじんわりと暖めます。快適でムラのない暖房が可能ですが、初期コストが高く、業者による設置が必要です。電気式や温水式があります。
6.パネルヒーター
小さなお子さんや高齢者の方がいるお家はこの暖房をお勧めします。
壁や天井に設置されるパネルヒーターは、輻射熱で部屋を暖めます。空気を汚さず、静かに室内全体を均一に暖めるため、空気の乾燥も少なく火事になる心配が少ない暖房です。
7.薪ストーブ
燃料に薪を使うストーブは、独特の温かみがあり、雰囲気を楽しむこともできます。設置場所や薪の準備が必要で、定期的な手入れも大切ですが、自然で持続的な暖房が可能です。
8.ペレットストーブ
木質ペレットを燃料とするストーブで、薪ストーブと同じく自然素材を使ったエコな暖房方法です。点火するとやわらかな炎が生まれ、部屋全体をじんわりと温めます。定期的にペレットの補充や掃除が必要になりますが、燃料費は石油よりも安く、環境にも優しいのが特徴です。
少し調べただけで電気や燃料を使用したいろんな種類の暖房が出てきました。
それぞれメリットデメリットあるようですが、
部屋全体を温めたいならエアコンやガス・石油ファンヒーター、
石油ストーブあたりでしょうか?
お家自体の気密・断熱がしっかりしていればエアコンだけで十分暖かくなり電気代だけですみますが、
少し古いお家は、燃料を使ったファンヒーターやストーブの方が暖かくするのにいいみたいですね。
床暖房やパネルヒーターは空気を汚さないのがいいところですが、
同じ温度で温め続けるのでちょっと電気代がかかる印象でした。
昔からの薪ストーブもまだまだ根強い人気を持っていますが、
ワンシーズン分、薪やペレットを準備するのは、環境がないと維持するのは難しそうです。
これだけあると、調べるだけでも大変で、自分の家にあったものを探すのはもっと大変だなと感じました。
もし暖かく冬を過ごせるように考える時は、まずは家の隙間風から減らしていくのも手かもしれません笑