新しい仲間が増えました
4/1より新しい仲間が加わりました。
新卒の大工見習、星野君です。
学生時代はバスケ部のキャプテンだったそうです。


弊社にて簡単な入社式を終え、午後より職業訓練校 テクノアカデミーに、入校致します。
建設系の技能に係るコースがいくつもあり、その中で大工技能コースを平日の3カ月間は通って勉強して頂きます。
ここで、初歩的な技術を身に着け、
毎週土曜日の3年間は職業訓練校に通って頂き、大工のいろはを習得して、早く戦力になって頂ければと思います。
先輩たちも同じ道をたどり、
20年以上の棟梁がいたり、
頼もしい若手大工も数人います。
学校を卒業して、社会に出ると周りに助けてくれる人がいません。
先生や友人、そして家族のありがたみが分かるでしょう。
いくつもの壁にぶつかり、時には挫折したくなる時もあるはずです。
そんな時は、同じ経験をした先輩大工さんが沢山いますので、悩みを聞いてもらってください。
きっと道が開けると思いますよ。
大工さんは覚える事が沢山ありますが、
最初は何も出来ないことからのスタート。
焦らずに一つ一つ確実に習得していければと考えています。
一つだけ仕事を与えますが、
持ち前の明るさを存分に発揮してもらいたいので、誰よりも大きな声でのあいさつをお願い致しますね。

大工道具を支給
と言うことで、
2つの学校に入学し、3か月間は会社にいません。(土曜日は授業終了後、1時間程出社)
アカデミー卒業後は先輩大工さんと一緒に行動する事になりますので、見かけた時は「やさしさ」をお願い致します。
大工育成に力をいれていますので、ご興味のある「あなた」お待ちしております(^^)/
PS
広報スタッフ募集中
SNSや動画サイトを通じて、弊社の家造りに対する思いや施工例などを発信してくれる仲間を募集しています!
動画編集が得意な方、SNSに興味がある方新卒生も大歓迎です。
お待ちしております。
設計・現場管理募集中
貸し倉庫 新築工事
天然乾燥室倉庫とは別で、こちらも弊社物件、貸し倉庫の新築もスタートしました。

貸し倉庫にご興味あるあなた、連絡お待ちしております(笑)
PS・・・只今広報活動をメインで簡単な事務作業(書類作成)ができる方を募集致しております。
ご興味のある方、連絡お待ちしております。
おかげ様で採用が決まりました。
業務拡大の為 正社員大募集
おかげさまで今年度、創業50年を迎えられ、これもひとえに皆様方の暖かいご厚情の賜物と心より深くお礼申し上げます。
地元工務店で修業し、当時20代前半の半端な時期に、この世界でどこまで通用するのか確かめたく独立しました。
食っていけるか?と不安がつねに付きまとっていましたが、周りの暖かい助けで、厳しい状況も何とか乗り越え、今日にいたります。
法人にしてから「地域に感謝 貢献 還元」を掲げて、今後も更なる恩返しをして行ければと考えています。
さて、表題の社員募集です、
どの業界も人手不足で大変な時期だと思いますが、我々建設業界は超高齢化でより深刻なのです。
そんな中で、弊社で一緒にものづくりができる方を男女問わず募集しております。
夏は暑い!冬は寒い!!などありますが、
お客様に「ありがとう」や「スゴイ」など言われると、
この仕事やってて良かった~と思えますよ。
新卒や未経験者、建築に興味があれば、大歓迎です。
先輩社員の指導はもちろんですが、訓練校や利根沼田テクノアカデミーの入校など育成に力を入れています。
大工だけではなく、設計士や現場監督・多能工も募集していますが、
一般事務兼広報に興味がある若年層も募集中です。(完全土日休み)*イベントなどは休日出勤もあります
主にSNS活動や建設業書類の作成、ソフトを使用した簡単パース作成になります。
休日も祝日や隔週2連休・夏冬休みがあり、基本的には残業無し。
プライベートにも時間を使ってほしいとかんがえています。


毎年恒例のBBQ
目指せ棟梁 大工育成
弊社は毎年、新卒はもちろんの事、中途採用も行っています。
年齢は40歳未満とさせて頂いております。
それには理由が有り、大工育成には実はすごい時間がかかるのです。
弊社はの場合は入社後は、 利根沼田地区高等職業訓練校に入学してもらい3年間は建築大工の基礎を学んで頂きます。
そこでは、毎週土曜日だけの授業ですが、大工の基本技術が養われます。
学校を卒業出来れば、2級建築技能検定の学科試験が免除になり、技術試験が受けられます。
そして、新卒者に限り一般社団法人利根沼田テクノアカデミーの大工技能講習に3カ月入校してもらいます。
ここでは社会人としての心得や大工の基本中の基本を学んできてもらいます。
月~金曜日の3か月間学んだ後は、弊社先輩大工と一緒に現場に行き、教えてもらいながら作業を行ってもらいます。(もちろん他業種で働いてた中途採用の方も希望が有れば、入校できます。)
訓練校を卒業するまでの間に、刃物の研ぎ方や電動工具・各種機械の使い方をマスターしていただき、5年目ぐらいで発注や図面の把握、8-10年程で棟梁。いわゆる1人で一棟を任せられるように教育します。
なぜ中途採用が40歳未満なのかは上記でおわかりいただけたと思いますが、大工さんは覚える事がたくさんあるので1人前になるまでに個人差はありますが時間がかかるのです。
大変ではありますが、一度技術を覚えれば、やりがい・達成感はたまらないと思います。
上記は、テクノアカデミーの弊社卒業生です。
みんな不安な事からスタートしますが、先輩社員が優しくサポートしますので、是非一緒に働きませんか?
町に少しずつ携わった建造物が出来てくると、将来の子供や友達に自慢が出来ますよ~。