H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3
日が沈むのが早くなり、朝方は寒さを感じるようになりました。
外部の下地工事が終了しましたので、今度は室内の工事です。
ここで弊社ならではの施工方法を紹介します。
本来、雨が降っている場合は外部(壁)工事を中断して、壁内(室内)の断熱工事を行うと思います。
工程を円滑に進める為、あるいは請負大工さんの負担を減らす為に最も合理的な手段だと思います。
しかし弊社では、現場を休工にして弊社作業場で今後使用する造作の加工を行ったり、
時には、
他の現場の応援に行く時もあります。
材料加工はわかるでしょうが他現場の応援は理解ができませんよね?
なぜ、下地工事が終わるまで、壁内(室内)の断熱工事を行わないのかは、しっかりとビスが止まっているのか確認をしたいからなのです。
付加断熱が有り、その上に通気胴縁がありますので、長い専用のビスを使用するのですが、大工さんも人間です。
打ち損ねる事もあるんですよね。
だから、
目でしっかりと確認をしているのです。
是正で増し打ちを行い、打ち損ねたビスにはウレタン処理。
上の写真のように壁内断熱を優先すると、見えませんよね。
天候に左右されますが、たかが数本の打ち損じ。
されど数本の打ち損じになりますので、手間をかけてでも行っています。
社員大工だからこその融通が利くのです。
請負ではできません。。。
さて、室内工事ですが
断熱材を全て充填し終えたら、中間の気密測定を行います。
今回の気密測定の詳細は
金井のブログに記載されてますので、ご確認お願いいたします。
皆様にご紹介が遅れてしまいましたが、金井さんが入社しております。
お気づきの方もいたかと思いますが、8月よりブログも初めており、カテゴリ別では「豆知識」が金井の担当です。
毎週月曜日に配信し、主にお住まいのお役立ち情報を発信しております。
業界に染まってない純粋な彼女のブログは同じ目線で疑問点が見つかり、それを発信できたら、多少でも皆様のお役にたてると思います。
しかし、時には間違った情報もあるかもしれません(💦)
その時は遠慮なく「違うぞ」とお叱りください。
主な仕事内容は、広報全般と書類作成業務になりますので、ご契約されたお客様は顔を合わせる頻度が多くなります。
入社してまだ半年程度ですが、頑張り屋さんの彼女。
これからの成長に期待しています。
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)・C値 中間測定0.3
只今構造見学会を開催中です。ご興味のあるあなた、ぜひ遊びに来てくださいませ。
さて現場では、工事がどんどん進んでいます。
弊社はボード気密工法を行っていますので各ジョイント部に気密処理を行います。
この段階で電気の配線とエアコン等の外壁貫通部にスリーブを入れます。
貫通部の処理が終わりましたら、付加断熱工事に入ります。
(壁内の断熱施工はまだまだ先になります)
付加断熱工事では安価なグラスウールを採用している工務店が多い中、弊社はなぜ板状の断熱材を使用しているのか?
グラスウールは水が天敵なので、施工が天候に左右され、尚且つ今後の養生が大変だからです。
また、この断熱材より優れた商品がありますが、採用しているのには秘密があるのです。
気になるあなた、構造見学会で待ってます。
ここで、3次防水を兼ねた気密工事をもう一度おこないます。
この処理によって雨漏れリスクや気密がより良くなる事を信じて行っています(笑)
貫通部は一回り大きく穴が開きますので、断熱欠損にならないようにウレタンを注入してから、余分な部分をそぎ落とし、処理します。
そして、2次防水の透湿防水シート貼りになります。
シルバーになっているので、遮熱効果もあるそうですが、あまり期待はしてません。
それよりも耐久性が従来品よりも優れているので、少し割高ですが、採用しています。
シートはタッカー止め(ホチキスの芯みたいな感じ)ですが穴をあけたくないので全てテープ止めです。
風に飛ばされないようピンと張ってテープで仮固定を行い、通気胴縁で固定。
ここを隙間空けない会社も見られますが、通気の確保の為あけてます。
後は仕上げの外壁工事になります。
H様邸 新築工事 長期優良住宅 群馬 高気密高断熱
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)
沼田市の2大イベント、8月の沼田まつりと9月の沼田花火花火大会が終了しました。
弊社は両方とも携わらせていただいていますので、この2か月間。
いや、準備期間の4月頃から数えると、約5か月間💦毎年貴重な経験をさせていただき本当に有難いです。
今はセミの抜け殻状態です(笑)
さて高崎市の新築現場では、イベント事など関係なくどんどん進んでいます。
足場工事も終わり、雨養生もしっかりと。
屋根工事では、
1枚目の合板(野地板)のジョイントに気密テープを貼り、その上に断熱材を置き、ここでも気密テープを貼ります。
本来は必要ない処理ですが、リスクを減らす為です。
気密はもちろんの事、この断熱層が3次防水にもなるのです。
断熱材を敷き終えたら、通気用の垂木を専用ビスで打ち込み、1枚目の断熱材がずれないようにします。
その後、垂木間に2枚目の断熱材を敷きます。
ここで、2枚目の合板(野地板)を敷きます。
弊社の屋根工事は合板を2回に分けて施工するため、屋根工事が2倍の時間がかかってしまいますが、通気層も30㎜(本来の倍。)確保でき、耐久性の向上につなげています。
上棟式は平日に行いましたので、お施主様はお仕事があり、弊社のみで実施。
社員の働き方改革などで休日に上棟式だけを行うのも、難しくなってきています。
最近は上棟式を省略されてる会社もあると聞きます。
時代の変化で、様々なことに対応に追われますが、少しでも残せるならと、上棟式は弊社のみでも行っていきます。
上棟式を終えれば、屋根工事までしばらく期間が空きますので、養生をしっかりと行います。
以前は左の写真のように防水シート(ルーフィング)が飛ばないようにビスで固定していましたが、よくよく考えたら、万が一そこに侵入してしまった雨水を防ぐシートに穴を空けるなんて、まずいのでは?と思い、今では防水シート(ルーフィング)を敷かずにブルーシートで養生しております。
ルーフィングは2次防水なので、左写真のように、このままの敷き込みが施工が進み、養生のかわりにもなるので一石二鳥なのですが、
ここは、手間をかけてでも防水シート(ルーフィング)に穴開けはさせないようにしております。
H様ご家族様
上棟おめでとうございます。
昨今の経済状況で住宅価格が高騰し、尚且つ超高性能住宅。
建物をコンパクトにした結果、イニシャルコストを下げ空調がコントロールしやすく、快適なouchi。
空間を活用した間取り、弊社も愉しみです。
高気密高断熱住宅を推奨している会社が最近多くなってきましたが、弊社をHPで見つけ信頼してくれたH様ご夫婦。
その期待を裏切らないように、愛着を持って進めさせていただきます。
H様邸 新築工事 長期優良住宅
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.29 断熱等級6(BELS評価書)
台風10号が日本列島を縦断するおそれがあります。
線状降水帯が発生して、大雨や暴風がすごくなり、土砂災害や川の氾濫など災害につながる可能性がありますので、十分に対策をし、万が一に備えてください。
さて高崎市の新築現場では、基礎工事が終わり、上棟に向け大工工事にバトンタッチ。
土台を施工する前にホウ酸系防蟻処理の「エコボロンPRO」を散布。
基礎工事中も土壌散布を行いW効果に期待しております。
土台も敷き終え、
金物に赤い印が付いていますが、理由わかりますか?
施工ミスを防止するために、全箇所ねじを締めた所をチェックしているのです。
大工さんも人間ですから、間違いはおきます。
締め忘れがあれば、せっかくの構造計算も絵に描いた餅。
作業者全員の意識づくりと目視で管理できますので、手間がかかりますが、欠かせません。
次回は上棟になりまーす。
G2 注文住宅 高気密高断熱 完成見学会開催
長期優良住宅 耐震等級3(許容応力度計算) UA値0.36w/㎡k トリプル硝子 付加断熱 c値0.2
終了致しました
地元紙すみかクラブにて発刊されました、弊社紹介記事で載っていますのが、今週末行われる完成見学のouchiです。
まだまだ、空きがありますので、気になるあなた、ぜひ見に来てください。
しつこい売り込みはいたしませんのでご安心を。
見どころは、
大開口サッシを設け眺望の良い2Fリビング
太陽熱を蓄熱する土間タイルと薪ストーブの暮らし
こだわりの収納棚とニッチ
階段下を有効活用するヌック
オーダーキッチン
オリジナル アイアン手摺
太陽光パネル一体カーポート
漆喰・無垢材・照明 等
書ききれません・・・。
お施主様の熱い想いやアイデアが随所に散りばめられたouchi。
百聞は一見に如かずです。
今後の家造りで参考になりますので、ぜひ遊びに来てくださいー。
問い合わせフォーム又は公式lineにて予約お願いします。
M様邸 G2 新築 群馬県 注文住宅 高気密高断熱 K-style α
長期優良住宅 耐震等級3(許容応力度計算) UA値0.36w/㎡k トリプル硝子 付加断熱 C値0.2
9月の中旬に入ったのに、残暑が厳しいですね。いつまで続くのか・・・。
さて現場では、タイベックシート工事の防水を紹介します
窓廻りに両面テープ
タイベックを貼る
更に片面テープを貼る
住宅の雨漏れの原因の1位は窓廻りですので、弊社はそこを重点的に行っているのです。
通常はサッシュのフィンと透湿防水シートが両面又は片面テープのみが推奨された施工方法なのですが、このテープも一長一短あり、
ブチル系両面テープは長期の粘着率は良いのですが、初期接着が弱く特に寒い日は入念にローラーで押さないといけません。
カッターの切れ味が悪いと繊維が残る
上の写真の様になると毛細管現象がおきやすいので雨漏れリスクが上がります。
それを防ぐ為に上から貼るアクリル系片面は頼りなるのですが、長期保持力が心配なので、弊社は2重で行っているのです。
続いて、壁内断熱工事になりますが、弊社は裸のグラスウール断熱材を標準仕様としております。
隙間なく入れたらその上にシートを貼る
何故、防湿も兼ね安価な袋入りを推奨しないのは、剛性が低い、筋交い部などは施工が大変、気密が取りにくい等が一般的ですが、私は熱橋の恐れがあるのではと考えているのです。
綺麗に施工ができたとしても、外側は必ず赤丸部の様に納まるので熱橋ができます。
袋入りグラスウール室内側
袋入りグラスウール 外側
総合的に考え仕入れ価格が少々高いですが、弊社は裸のグラスウールを推奨しているのです。
現場はどんどん進み、断熱材を全て入れた所で、気密測定を行います。
測定方法などの細かい説明は省きますが、C値は四捨五入で0.2になりました。
中間気密測定も終わり、室内ボード貼り工事と外壁工事を進めいていきます。
M様邸 G2 新築 群馬県 注文住宅 高気密高断熱 K-style α 祝上棟
長期優良住宅 耐震等級3(許容応力度計算) UA値0.36w/㎡k トリプル硝子 付加断熱
毎日毎日暑い。今年は雨が降らないので水不足の影響が農作物に出ない事を願うばかりです。
電気、ガソリン料金が高騰の中、更に作物も値上がりになれば、悲鳴だけではすまなくなります。
さて現場では、金物工事や耐力面材工事も終了し、社内チェックを行います。
適正場所に適正金具が付いてるか確認
耐力面材に指定ピッチで釘が打ってあるか確認
耐力面材は工法や壁倍によって指定釘や釘ピッチが違うのですが、ここは、大工さんだけでは間違えますので、特に入念に確認をします。
この外壁面は倍率は4.3倍なので、外周部を75㎜以下で釘止めになりますが、2.5倍の場所もあり、混乱しやすいのです。
沢山の釘を打ちますので、エアーなどの調整問題で釘がめり込む事が1軒に数十本から100本近くあります。
このまま作業が進んでしまえば、本来の耐力壁の役割をしないので、耐震等級にも影響がでてしまいます。
時間をかけて確認しめり込みがあればこのように増し打ちをさせます。
増し打ち
弊社は鉄砲釘の圧力を極力弱く設定し最後は金槌でたたく事をしていますが、それでも木材とエアーなどの問題でめり込む事があるのです。
めり込む事自体は是正すれば悪い事ではないのです。
続いて、無事に第三者機関の金物検査も終わり、電気配線工事になります。
今回のouchi の配線の量は2軒分以上になり、先行配線では電気工事士が普段なら2.3人ですが、今回は5人での作業です💦。
沢山の配線ですがこれでもまだ半分です
1Fにて配線図のチェック中
2Fにて配線図のチェック中
一部先行配線の様子です
続いて、外断熱工事になりますが、先に面材での気密処理を行い、その後に断熱貼りになります。
付加断熱、この後室内側にグラスウールの施工
断熱施工後は気密も兼ねた3次防水工事です。
この後に透湿防水シート張りになります。
M様邸 G2 新築 群馬県 注文住宅 高気密高断熱 K-style α 祝上棟
長期優良住宅 耐震等級3(許容応力度計算) UA値0.36w/㎡k トリプル硝子 付加断熱
しばらく、更新が出来てませんでしたが、現場はどんどん進んでいます。
現場では、屋根の野地板で気密工事が終了し、一層目の断熱工事です。
ここでも、本来なら省略できる、気密処理を行います。
それはなぜか?
経年後どちらかがはがれても、効果が持続する為に、リスクヘッジ行っているのです。
野地板を気密処理
断熱材にも気密処理
この上に、通気も合わせ持つ垂木をのせ、その間に、さらに断熱材敷き込みます。
屋根通気層を30㎜確保し、やっと屋根の下地が組み終えました。
従来の屋根工事の2倍時間がかかる、弊社の施工方法ですが、屋根下地の耐久性を考えると、通気層は必要不可欠な存在なのです。
いづれは全ての施工会社のスタンダートとなる事を願います。
弊社のブログにたどり着いたあなたは、エコ住宅の勉強をしていると思いますが、ここで一つの疑問が生まれると思います。
屋根断熱をなぜ安価なグラスウールで施工しないのか?
これは、施工会社の考え方次第だと思いますが、弊社は施工時の天気を気にかけてるのです。
グラスウールの天敵は水分。
なので雨が降っているときは、施工ができないのです。
部材が安くても、施工中に夕立でもきたらと考えると・・・。
弊社はカネカと提携しているので、発砲系の板状の断熱材を、特別価格で仕入れる事ができるので採用の決め手になっています。
発砲系の断熱材の中でカネライトフォームスーパーEXより、性能が上の商品がありますが、なぜカネカ製なのか。
仕入れ価格はもちろんですが、詳細を気になる方は連絡下さいませ(笑)
野地板が貼り終えたら、防水シートのルーフィングを貼らずに、ブルーシートを貼り養生します。
以前はこの様にルーフィングを敷いたら養生にもなるので、シートが風に飛ばない様に、胴縁材で抑えていましたが、
屋根仕上げ工事でこの胴縁材を撤去する時に、ビス穴が屋根に空いています。
雨水の侵入のリスクを最小限に回避したい為に、ブルーシートで仮養生して、仕上げ工事の日にルーフィングを敷きます。
高耐震は設計になりますが、それを維持するのは現場力だと思っていますので、手間を惜しまず愛着持って作業しています。
追伸
沼田市の一大イベントの一つ、沼田祭りが終了し、祭り期間中は連絡がつきづらく大変ご迷惑をおかけしました。
明日より、弊社はお盆休みに入りますが、事務作業がたまってますので時折会社にいます。
何かありましたら、ご連絡くださいませ。
M様邸 G2 新築 群馬県 注文住宅 高気密高断熱 K-style α
長期優良住宅 耐震等級3(許容応力度計算) UA値0.36w/㎡k トリプル硝子 付加断熱
毎日毎日暑いですね。こちら沼田市は夕方になると雨が激しく振り出す日が何日も続いております。
さて、現場では土台が入荷しましたので、墨だしと言って土台が納まる位置に基準となる墨を入れます。
写真では解りづらいのですが、赤枠に薄っすらと線が見えると思います。
今回は足場が出来る前に墨出しを行っています
弊社ラインナップのK-styleは床断熱ですので、基礎と土台の間には空気が通る基礎PKを使いますが、お風呂などは湯舟が冷えないように気密PKを使用します。
浴槽や土間部以外はこちらの通気PKを使用。
基礎パッキン工事と併用して、防蟻・防虫対策では安心安全の「エコボロンPRO」を散布しております。
弊社は群馬で一番シロアリに強い工務店を目指し、2重3重の対策をしています。
散布が終了し、休憩してから土台組作業が始まりました。
桧の土台が少し白っぽく見えると思いますが、これがホウ酸塩です。
刷毛塗りではなく噴霧器で惜しみなく散布しますので、内部の浸透は勿論の事、表面には結晶を作ります。
あっという間に柱が立ち始めました。
大工さん
棟上げまでもう少しですが、事故けがを起こさない様に緊張感をもって作業お願いしますね。(^^)
M様邸 G2 新築 群馬県 注文住宅 高気密高断熱 K-style α
耐圧盤工事も終わり、布基礎(立上げ)に向けて型枠を設置。
この後、型枠の補強をして、コンクリートの打設に入ります。
打設工事になります。
型枠と一緒に見える灰色板は断熱材なのです。
土間部分などは、基礎の内側に断熱材を入れ、冷気を防ぐ役割があります。
コンクリート打設が終わり、ある程度硬化現象が現れたら、レベラー工事になります。
聞きなれない言葉かもしれませんが、シャバシャバのモルタル状を流し込み、これで基礎の不陸を合わせるのですが、
この作業は腰に効くのです。
午前中に立上部分を打った後、午後にレベラーを流すのですがほぼ一日中、中腰なので、悲鳴が聞こえそうです(笑)
程よい気候(温度)なので、養生は無でも大丈夫そうでしたが、明日は夏日予報なのでひび割れ防止の目的で行いました。
養生期間中は現場は休工なのですが、夏日が続くのでコンクリートが急硬化して、ひび割れないように毎日散水にて養生。
ちなみに、コンクリート呼び強度は30。
設計強度24、温度補正で+6です。
養生期間が終了しましたので、型枠を片付け、素晴らしい基礎が見えますが、次回ここでもう一つ仕上げ作業があります。
M様邸 G2 新築工事 注文住宅 高気密高断熱 K-style α
今回のouchi の凍結震度は650程ありますので、見てください。
この量💦。
普段の2件分あろうかと言う、鉄筋の量です。
いつも配筋工事の度に思っているのですが、なんか幾何学的なデザインのようで、私はこの状態が好きなのです。
鉄筋の中に見える、配管は基礎貫通スリーブと言って長期優良住宅では必須部材なります。
黒く巻いてあるのはすき間を防止し防蟻対策のテープになります。
第三者機関での配筋検査が無事に終了しましたので、
打設工事になります。
床下は見えなくなりますが、金コテで仕上げます
綺麗に仕上がりました。
M様邸 G2 新築工事 注文住宅 高気密高断熱 K-style α
シロアリ予防工事が終了し、いよいよ配筋工事になりますが、その前に、
土中からの湿気を防止する工事を行い、その上に均しコンクリートをするのですが、
ほとんどの施工会社は一段下がった型枠が組んである所しかコンクリートを打設しません。
それは、型枠が水平に固定出来る為なのでですが、弊社は上の部分も行います。
それは何故かと言うと
この様に配筋工事中に、適材場所に鉄筋を間配りするので、養生の為に弊社は行っています。
それでも斜めの部分は養生出来ないので、穴が空いてしまう事もありますので、
気密テープで穴を塞ぎ湿気が漏れないように作業しています。
いよいよ耐圧盤の打設になります。