【 群馬県 沼田市 工務店 】シンボルツリーの選び方♪【新築 リフォーム】
みなさんこんにちは!
有限会社建徳、広報のかないです☺️
先日、新築をさせていただいたお家の植樹に伺わせていただきました!
アオダモの木とお施主様支給のオリーブの木が植樹されて、
暖かい陽気に葉っぱがそよいでとても爽やかなお庭になりました🌿
シンボルツリーを置く理由には、見た目だけでなく多くの実用的な理由もあります。
今回はその魅力を紹介します♪
1. 家の印象を決める
シンボルツリーは、お庭や外構における「顔」です🌼
例えば、シンプルな家に高木のシンボルツリーを植えれば、スタイリッシュで上品な印象になります。
2. 四季の変化を楽しめる
季節ごとの表情が異なり、常に庭を飽きさせることなく楽しませてくれます🍁
特に落葉樹を選べば、葉が落ちた後に枝のシルエットを楽しめる点も魅力的です。
憧れの葉っぱ焼き芋もできますよ!笑
3. プライバシーの確保
シンボルツリーは目隠しとしても非常に役立ちます🌿
特に常緑樹や葉が茂りやすい種類を選ぶことで、隣家や通行人の視線を遮り、プライバシーを確保することができます。
4. 環境への配慮
木は空気を綺麗にして、温暖化対策にも貢献します🌎
何より小さな自然が身近にあるというのはとっても気持ちを豊かにしてくれますよね✨
✨シンボルツリーの選び方
✅ 建物と外構のバランスを整えるには、シンボルツリーが効果的!
シンボルツリーって、実は「おしゃれ」なだけじゃないんです。
門袖やポストなどの外構アイテムは、高さがだいたい1.5mほど。でも建物って、1階でも約3.4m、2階建てなら約6.4mと、かなり高さがありますよね🏠
このバランスを整えてくれるのが、樹木の「縦のライン」。
シンボルツリーがあるだけで、建物とエクステリアのつながりが自然になって、グッと見た目も良くなるんです🌳
高さや樹形も含めて、おうちにぴったりの木を選んでみてくださいね♪
✅ 常緑樹と落葉樹どっちがいいの?
葉のお掃除の心配をされている方は多いと思いますが、常緑樹も古い葉が落ちるのでお掃除の必要はあまり変わりません🍂(頻度の違いはありますが…)
どちらにも良さがありますが、色の変化がある落葉樹の方が四季を感じるのでおすすめです。
👉 シンボルツリー選びのポイント
シンボルツリーを選ぶときは、「建物とのバランス」と、「季節感」や「透け感」を意識すると、より魅力的な外構になりますよ✨
シンボルツリーは、置くことで家の外観がぐっと引き立ち、季節の変化を楽しんだり、プライバシーを守ったりと、メリットがたくさんあります。
「我が家にぴったりの1本」を探してみるのも楽しいですよ🎵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有限会社建徳にて
4月21日~5月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。
開催場所は弊社です!(群馬県沼田市下川田町484-2)
相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。
(数に限りがございますので先着順になります)
補助金160万?リフォーム60万?窓リノベ200万?
高気密高断熱・耐震性・耐久性やアフターメンテ・全館空調など疑問に思っている事をお答えします。
YouTubeなどで勉強したけど、すればするほど沼にはまっているあなた。
住宅は様々な工法・仕様があります。断片的な事だけでは解決できません。
例えば
・基礎断熱でも外側か内側で考え方がちがいます。
本来シロアリ対策では内側がベストですが、性能なら外側が良い。
しかしながら、シロアリのリスクが高い。
解決策は?
・基礎断熱と床断熱はどっちが良いの?
等の疑問解決します。
また、
少子高齢化やライフスタイルの変化の変化などで、相続についてお悩み中のあなた。
当日は相続問題に詳しい行政書士も同席できます。(日にち要相談)
ご興味のある方は問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GW休業のお知らせ
GWにつきまして、下記のとおり営業を休業致します。
休業期間:4月26日 27日 29日
5月3日~6日
なお、
相談会は実施中です。
「群馬で家を建てる」大工さんが朝一番にやることって?
-いい家づくりは、朝の準備から始まっている-
「現場って、朝からいきなりカンカン始まるんでしょ?」
…実は、そうじゃないんです。
家づくりの現場は、朝の“静かな準備時間”からスタートしています。
■ 1. 天気と風のチェックから
建徳の現場では、朝いちばんに「空を見上げる」ことから始まります。
- 雨の予報があれば作業の順番を調整
- 風が強い日は高所作業や資材の仮止めを強化 → 安全第一だからこそのルーティン。

■ 2. 現場の安全確認と清掃
- 転倒やケガの原因になりそうなものはないか
- 前日の片付け漏れがないか
- 足場や工具の状態チェック
毎日のことだけど、毎日変わるからこそ、確認が大切。
■ 3. 材料と道具の段取り
- 今日使う材料を出して並べる
- 道具を整える → 無駄な動きが減って作業がスムーズに。
一人一人が次の人の作業まで考えて動くのが、建徳の現場の良さです。

■ 4. そして、みんなで声をかけあう
最後に、大工さん同士でひとこと。
「今日も一日、頑張りましょう!」
この声が現場に響くと、不思議と空気が引き締まります。
朝の準備って、家づくりに直接関係なさそうに見えるかもしれません。
でも実は、こういう「見えない時間」こそ、いい家をつくる大事な一歩。
建徳はそんな日々の積み重ねを大切にしています。
【 群馬県 沼田市 工務店 】シロアリ「駆除」?「防除」?【新築 リフォーム】
こんにちは、建徳の金井です🏡
今日はですね、私が「シロアリ」について少し勉強しましたので、
「シロアリ対策」についてのお話をさせていただきます!
シロアリって聞くと、ちょっと怖いですよね…😨
気になっていてもどこに相談したらいいかもわからないかもしれません。
そんな方はぜひこのブログを読んでみてください📖
「駆除」と「防除」?
シロアリと聞くと「駆除」を思い起こす方が多いんじゃないでしょうか?
建徳が力を入れているのは「防除」の方なんですが、違いは
✅「駆除(くじょ)」
すでにシロアリが出ちゃったときにやるもの。
薬剤で退治して、場合によっては柱や床の修理も必要になることもあります💦
✅「防除(ぼうじょ)」
シロアリがいないうちに予防する方法。
「寄せつけないようにする」ことなんです😊
これから家を建てる方や、リフォームする方には「防除」がとってもおすすめです!🏠
実は、シロアリ対策に使う薬剤にも2つのタイプがあります
✅ 農薬系(昔からよく使われてるタイプ)
・すぐに効く
・でも5年くらいで効果が切れるから、定期的にやり直しが必要🔁
・成分が空気中に広がることもあるので、高気密住宅ではちょっと気になる…
✅ ホウ酸系(建徳ではこっちを使っています!)
・自然由来のホウ酸塩を使っていて、空気を汚さない🌿
・人やペットにはやさしいのに、シロアリにはしっかり効く!
・水に流されない限り、効果は半永久的✨
私たち建徳では、ホウ酸系のシロアリ防除を採用しています😊
「小さな子がいるから薬はちょっと…」
「なるべくナチュラルな素材がいい」
そんな方にぴったりの薬剤です!
実際、海外ではホウ酸系の防除が主流なんですよ🌍
実際の施工はどんなふうにやるの?
「シロアリ防除ってどうやるの?」という声をよくいただきます😊
🔨 新築の場合
新築の場合は、建築中の“木が見えている状態”のときに施工します。
柱や土台、間柱など、シロアリが好んで食べる部分に、ホウ酸系薬剤の「エコボロンPro」をしっかり噴霧していきます。
建物が完成してからでは見えなくなる部分だからこそ、しっかり処理します!
🏡 既存のお家の場合
シロアリ被害が出る前のタイミングで施工することで、大切なおうちを長く守れます。
被害が出てしまっている場合は、調査・修理のうえで、しっかり駆除と処理を行いますのでご安心くださいね。
建徳が使用している「エコボロンPro」は匂いもなく揮発しないので安心してお使いいただけます。
シロアリは見えない場所にこっそりやってくるからこそ、早めの予防が何より大事!
「うちって大丈夫?」って不安になったら、ぜひお気軽にご相談くださいね☺️
でも、お子さんやペットがいる方は、シロアリ対策に使う薬剤について強い薬剤なんじゃないかと心配な方もいらっしゃるかと思います。
🎥 Youtubeではさらに詳しく説明しながら、
私がホウ酸系の防蟻剤を舐めたり嗅いだりしていますので、ぜひ併せてご覧ください!
はじめての家づくり「何から始めたらいいか分からない」
これ、実は家づくりをご検討中の方から一番多く聞くご相談です。
家を建てたいと思っても、「何から始めたらいいかわからない」──
それは、ご相談いただく方のほとんどが最初に口にする言葉です。
- 住宅会社を見に行くのが先?
- 土地を探してから?
- ローンのことも不安だし、
- そもそも予算がどれくらいかもよくわからない…
そう思うのは、当たり前なんです。
家づくりって「ゴール」が見えにくいから、動き出しにくい。
私たちも、最初はそんな方々の不安な顔をたくさん見てきました。
だからこそ建徳では、「家を建てよう」と思ったその時から、一緒に並走しています。
最初のご相談では、こんな話をします
- 家族構成と、これからの暮らし方
- 現在の住まいで感じている不満
- 土地のエリアの希望や学区のこと
- 総予算の立て方、資金計画の基本
- 「これだけは叶えたい!」という希望
などなど、難しい資料も営業トークもありません。
家づくりは、知らなくて当たり前。
でも、ちゃんと知ってから始めれば、失敗しない。
不安な気持ちも、わからないことも、建徳にまるっと話してください。
大事なのは、「安心して話せるかどうか」。
家づくりって、どれだけ性能が良くても、かっこよくても、
「自分たちのことをちゃんと分かってくれてる」って思える人とじゃないと、進めづらいものです。
私たちは、まず話すことから始めたいと思っています。
「何もわからなくて…」という状態で大丈夫。
そこから、一緒に道筋をつくっていくのが私たちの役目です。
気軽に相談してくださいね。
まずは一杯お茶でも飲みながら、雑談形式でゆっくりお話しましょう。
群馬で家を建てる 「昨年100万円だった補助金が、今年は最大160万円に!?」高性能住宅
長期優良住宅で得したご家族のリアルと、2025年最新制度の話
今回は、昨年弊社で家づくりをされたご家族の「補助金100万円ゲット!」の体験と、
今年(2025年)の新制度【子育てグリーン住宅支援事業】について、
分かりやすくまとめてご紹介します。
家づくりを少しでも考えている方は、まさに“今”知っておくとお得な情報です!

■ 昨年の補助金:100万円ゲットできた実例(子育てエコホーム支援事業)
昨年度(2024年)、建徳で新築されたお客様。
小学生のお子さんがいる子育て世帯で、建築前はこんなふうに不安を抱えていました。
「性能を上げたいけど、費用も心配だし、補助金って本当に使えるの?」
ですが、
✅ 長期優良住宅(耐震等級3、断熱性能等級6)
✅ 地元工務店の登録施工
✅ 子育て世帯の条件をクリア
…ということで、国からの補助金100万円を受け取ることができました。
「設備のグレードアップができたうえに、トータルコストも抑えられて、正直ビックリしました」と、後日嬉しいご感想も。

■ そして2025年──補助金額が最大160万円に拡充!
【子育てグリーンすまい支援事業】スタート
今年度(2025年)からスタートした「子育てグリーン住宅支援事」は、
昨年までの制度よりも大幅にパワーアップしています。
その中でも特に注目なのが、**GX住宅(グリーントランスフォーメーション住宅)**です。
制度 | 補助金額 | 条件例 |
昨年(子育てエコホーム支援) | 最大100万円(長期優良) | 長期優良住宅 or ZEHレベル住宅 |
今年(子育てグリーン住宅支援事) | 最大160万円(GX住宅) | 長期優良+さらに省エネ性能強化(断熱等級6〜7など) |
つまり、
「より性能の高い住宅」=「より大きな補助金」という流れになっています。
弊社の家づくりはもともと高性能がベースなので、
「ちょっとだけ仕様を追加するだけで、160万円の補助が狙える」という方も珍しくありません。

■ 「160万円って現実的なの?」という方へ
実はすでに、建徳でも今年の制度を見越して「GX住宅」仕様でのご相談が増えています。
- トリプル樹脂サッシ
- 高断熱材+計画換気
- ヒートポンプ式給湯器(エコキュート)
- 長期優良住宅取得+高断熱仕様(HEAT20 G2相当)
- 高性能+HEMS
これらを組み合わせると、補助金160万円の対象になることも十分可能です。
しかも、補助金の対象になった設備は「快適性アップ」「ランニングコスト削減」などメリットも多く、
「補助金のために無理する」のではなく、『いい家を建てたら補助金もついてきた』という流れになりやすいのがポイントです。

■ 「知っている人だけが得をする」前に──まずは相談を
補助金は年度ごとに枠が決まっており、予算が尽きると終了です。
昨年も早めに動いた方ほど得をしていました。
「うちは該当する?」「どこまで仕様を上げたらいい?」など、
弊社ではご相談段階から一緒に考え、ご家族に合った提案をいたします。

■ 相談会でも詳しく解説しています!
📅【予約制】住宅なんでも相談会開催中!
▶ 雑談しながら補助金・性能のこと、全部聞けます
📩 詳しくはこちら → [イベントページリンク]
群馬県沼田市|地域密着の家づくり50年
「いい家を、ずっと。」性能と補助金で“賢く・快適”な暮らしを叶えます。
【予約制】「子育てグリーン住宅支援事業!」 お家なんでも相談会開催します
2025/04/14
4月21日~5月31日の全日、1組様限定のお家なんでも相談会を実施いたします。
開催場所は弊社にて行います(群馬県沼田市下川田町484-2)
相談会お越しのお客様に「アマゾンギフト券 3000円分」をプレゼントいたします。
(数に限りがございますので先着順になります)
5月31日まで全日開催します。(平日・土日・祝日)
午前の部 9時~12時まで | 各日1組 |
午後の部 13時~16時まで | 各日1組 |
4 月 | AM(9時~12時) | PM(13時~16時) | 5月 | AM(9時~12時) | PM(13時~16時) |
21日 | 6日 | × | × | ||
22日 | 7日 | 〇 | 〇 | ||
23日 | 8日 | 〇 | 〇 | ||
24日 | 9日 | 〇 | 〇 | ||
25日 | 10日 | 〇 | 〇 | ||
26日 | 11日 | 〇 | 〇 | ||
27日 | 〇 | 〇 | 12日 | 〇 | 〇 |
28日 | 〇 | 〇 | 13日 | 〇 | 〇 |
29日 | 〇 | 〇 | 14日 | 〇 | 〇 |
30日 | 〇 | 〇 | 15日 | 〇 | 〇 |
5/1日 | 〇 | 〇 | 16日 | 〇 | 〇 |
5/2日 | 〇 | 〇 | 17日 | 〇 | 〇 |
5/3日 | 〇 | 〇 | 18日 | 〇 | 〇 |
5/4日 | 〇 | 〇 | 19日 | 〇 | 〇 |
5/5日 | × | × | 10日 | 〇 | 〇 |

補助金160万?リフォーム60万?窓リノベ200万?
高気密高断熱・耐震性・耐久性やアフターメンテ・全館空調など疑問に思っている事をお答えします。
YouTubeなどで勉強したけど、すればするほど沼にはまっているあなた。
住宅は様々な工法・仕様があります。断片的な事だけでは解決できません。
例えば
・基礎断熱でも外側か内側で考え方がちがいます。本来シロアリ対策では内側がベストですが、性能なら外側が良い。
しかしながら、シロアリのリスクが高い。
解決策は?
・基礎断熱と床断熱はどっちが良いの?
等の疑問解決します。
また、
少子高齢化やライフスタイルの変化の変化などで、相続についてお悩み中のあなた。
当日は相続問題に詳しい行政書士も同席できます。(日にち要相談)
ご興味のある方は問い合わせフォーム又はlineにてお申し込み下さい。
LINEでのお問い合わせは下記を押してください

そこから希望日時をいれて送って下さいませ〜😊
弊社はしつこい売り込みは致しませんので安心して遊びに来て下さい。
*相談会の参加条件として、新築及びリフォームご検討中の方、相続でお悩み中の方に限らせて頂きます。
契約済み又は完工済のお客様は対象外になります。
**アマゾンギフト券は数に限りがありますので、終わり次第終了となります。
***相談中に無料にて包丁研ぎをしますので、ご家庭の包丁をお持ちください(各家庭3本まで)
【 群馬県 沼田市 工務店 】子育てグリーン住宅支援事業2025スタート!【新築 リフォーム】
こんにちは、有限会社建徳 広報の金井です😄
4月です!🌸
新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか?
新しい生活と共に新しい補助金もスタートしました🏃♀️💨
「理想の家を新築したい」「リフォームで住まいの悩みを解決したい」と考えている方、
今年こそチャンスかもしれませんよ!
2025年、「子育てグリーン住宅支援事業」がスタートします。
この制度は、エネルギー消費を抑え、環境に優しい住宅づくりをサポートするために国が実施する補助金制度です。
新築とリフォームにそれぞれ要件が設定されているのでご紹介します
🏡 新築住宅
👶子育て世帯・若者夫婦世帯
ZEH水準住宅:40万円
長期優良住宅:80万円
※古い家を取り壊して新しく家を建てる場合、補助金+20万円!
👪全世帯対象
GX志向型住宅(断熱等級6以上):160万円
この補助金は子育て・若者夫婦以外でもGX志向型住宅なら全世帯が対象になるんです!
🌱 GX志向型住宅の条件
断熱性が高いこと → 家の壁や窓を工夫して、夏は涼しく、冬は暖かくする
エネルギーをできるだけ節約すること → 家の電気やガスの消費量を普通の家より35%以上減らす
太陽光発電などを使って、エネルギーをしっかり作ること → 使うエネルギーと作るエネルギーを同じくらいにする(=実質ゼロにする)
※寒い地域や都市の狭い土地では、ちょっと条件が変わります
HEMS(ヘムス)という機械をつけること → 家の電気の使い方をスマホなどで管理できるシステム
この条件をクリアするとGX志向型住宅として認められ、補助金がもらえます!
つまり、「光熱費を節約できて、環境にも優しい家」 を建てたいなら、この補助金はとてもお得ですね!💡✨
🔧 リフォーム
「子育てグリーン住宅支援事業」として、省エネリフォームにも補助金が用意されています。
こちらは最大60万円の補助金です!
対象になるのは、次の3つのうち2つ以上を行う場合です。
🌿 必須工事
✅ 窓やドアの断熱リフォーム
✅ 壁や床の断熱リフォーム
✅ エコな住宅設備(節水トイレや高効率給湯器など)の設置
さらに、これらに加えて…
✨ 一緒に行うと補助対象になる工事
👶 子ども部屋の環境改善
🏠 耐震リフォーム
♿ バリアフリー化
💨 換気機能付きエアコンの設置
🔍 リフォーム瑕疵保険への加入
窓やドアの断熱工事は「先進的窓リノベ2025事業」という補助金も同時進行しています。
「子育てグリーン住宅支援事業」との併用が可能ですが、もらえる金額に違いが出てくるので、
補助金の詳細や適用条件について気になる方はお気軽にLINEからご相談ください!
🏠 「家を快適にしたら、環境にも優しくなる」
住まいの快適性を向上させながら、エコな暮らしを実現する絶好のチャンス
お見逃しなく♫
詳しくは公式サイトもご確認ください
👉 [子育てグリーン住宅支援事業]
群馬で家づくり「グラスウールはダメ!」高性能住宅
杉が終わったら、次はヒノキ。
花粉症の私はGW頃までつらい日が続きます。
克服できる秘訣を知っている方教えてください(笑)
さて、表題「グラスウールはダメ」の件ですが、先日サウナで汗を流している中で聞こえてきました。
・安くて、性能が低く昔からあるが進歩していない。
・今は吹き抜けのウレタンがあるから、それが良い。
と言った、会話が聞こえてきました。
どうやら、新築を建てるのに色々と回ってるようで、一言助言をした方が良いかと思いましたが、「急に営業してくるな」と言われそうなので黙っていましたが、弊社の読者の中でも、疑問に感じている方がいると思いここで少し書こうと思います。
まずは、それぞれのメリット・デメリットを。
🟨 グラスウール
✅ メリット(利点)
- コストが安い
→ 断熱材の中では比較的安価で、コストパフォーマンスが高い。 - 不燃材で火に強い
→ ガラスを原料としているため、燃えにくく、防火性能が高い。 - 施工実績が豊富
→ 長年使われており、施工業者も扱いに慣れている。
❌ デメリット(弱点)
- 隙間ができやすい
→ 充填型なので、丁寧に施工しないと断熱性能が落ちる。 - 湿気に弱い
→ 水分を含むと性能が大きく低下し、カビの原因にもなる。 - 経年劣化しやすい
→ 長期間で断熱性能が下がることがあり、注意が必要。
🟩 吹付硬質ウレタンフォーム
✅ メリット(利点)
- 気密性が非常に高い
→ 吹付け施工で隙間なく密着するため、断熱+気密のW効果。 - 自己接着性があり構造材に密着
→ 振動や収縮にも強く、はがれにくい。 - 断熱性能が高い(熱伝導率が低い)
→ 少ない厚みで高い断熱効果を得られる。
❌ デメリット(弱点)
- コストが高め
→ 材料費・施工費がグラスウールより高額。 - 施工の熟練度が必要
→ 経験の浅い施工者だとムラや厚さ不足が起きやすい。 - 紫外線や火に弱い
→ 表面が露出していると紫外線劣化しやすく、燃えやすい性質がある(表面仕上げが必要)。
--------------------------------
上記の内容で見てわかるようにお互い一長一短なんですよね。
多くの方が思っているのは「グラスウールは安いから、良くない」と思われていますが、実はグラスウールは通常品と高性能品があるのです。
高性能品でも16kや24kと言って密度が更に分類されているんですね。
高断熱と謳ってる会社は最低16k高性能グラスウールを使用していると思います。
それでも、性能が良いのに単価は割安なんです。
住宅価格が大幅に上がっている中で安価でも性能を担保できるグラスウールは良い商品だと思いますよ。
しかし、デメリットでも書いた3点、全てにおいて言えるのは、施工精度のバラツキが生じる易いのです。
実は、施工難度は高いはずが、昔からの間違った方法で行う為、表題の「グラスウールはダメ」と言われ事もわかります。

その点、吹付硬質ウレタンフォームは専門業者が行うので、経験値も最初こそは不慣れな点があるが、すぐに手慣れ気密も同時に確保してくれるので採用している会社はどんどん増えてきていると思います。
考え方次第ですが、施工難易度が高いグラスウールをしっかりした施工ができなければ吹付硬質ウレタンフォームが無難で、熟知しているのならグラスウールは最良だと思います。
【 群馬県 沼田市 工務店 】日頃からできる防災対策!【新築 リフォーム】
みなさん、こんにちは!
有限会社建徳、広報のかないです😊
各地で卒業式が終わり、新たな生活を迎える方も多い季節ですね🌸
新生活が始まる方も、今まで通りの方々も、災害の備えはできていますか?⚠️
日本は地震などの自然災害が多い国なので、「備えあれば憂いなし」ですよね💡
今回は、東京都防災ホームページの「災害が起きる前に(自宅編)」を参考に、
日頃からできる災害への備えについてご紹介します🏠✨
🏗️ 家の耐震化
地震による家屋の倒壊を防ぐため、建物の耐震性を確認し、必要に応じて補強を行いましょう。
専門家による診断やリフォームをご検討ください🔍
🔍 家の周囲の安全チェック
屋根瓦やアンテナの固定、ブロック塀の強度確認、プロパンガスボンベの固定、
ベランダの整理整頓など、家の周囲を点検し、安全対策がされているか確認してください✅
🔥 家の防火対策
住宅用消火器や火災警報器の設置、漏電遮断器や感震ブレーカーの導入など、
火災を未然に防ぐ設備はついていますか?🚒
🗣️ 防災会議を開きましょう
避難場所や連絡方法、非常持ち出し品の確認など、災害時の行動を話し合っておくと、
いざという時パニックを防げます📢
🥾 ガラスによるけが防止
地震時のガラス破損によるけがを防ぐため、
スリッパやスニーカーをいつでも取り出せるところに置いておきましょう👟
🛠️ 救出用具を用意しておこう
バールやノコギリ、スコップ、ジャッキ、懐中電灯など救出用具を備えておくことで、
万が一の時に大活躍します🚪
🎒 生活必需品(非常用品)の準備
災害発生後、数日間は必要な物資が供給されない可能性があります⚡
食料や水、医薬品などを入れた非常用持ち出し袋を準備しておきましょう🛍️
🚶 防災訓練に参加しよう
地域の防災訓練や防災市民組織などへ参加して、隣近所との協力体制を築き、
いざという時に備えましょう🤝
そして、おすすめの非常用持ち出し袋の中身がこちらです!
⛑️ 非常持ち出し袋の中身チェックリスト
✅ 飲料水・食料品(3日分)
✅ 現金・貴重品(身分証・通帳コピーなど)
✅ 救急用品(絆創膏・包帯・消毒液・常備薬・マスク)
✅ 衛生用品(ウェットティッシュ・トイレットペーパー・簡易トイレ・歯ブラシ・生理用品)
✅ 防寒・雨具(アルミブランケット・レインコート・手袋・カイロ)
✅ ライト・充電器類(懐中電灯・予備電池・モバイルバッテリー)
✅ 多機能ナイフ・ホイッスル
✅ タオル・着替え(下着・靴下)
✅ 筆記用具・メモ帳
✅ 地図・避難場所リスト
📌 追加で必要なもの
👶 乳幼児:粉ミルク・離乳食・おむつ・おしりふき
👴 高齢者:介護用品・補聴器の電池・眼鏡の予備
🐶 ペット:フード・リード・ペットシーツ・飼い主情報
📅 年に1回は中身をチェックして、期限切れがないか確認しましょう!
日頃の備えが、いざという時の安心につながります✨
皆さまの安全な暮らしを願って、これからも情報を発信してまいります📢
🏡 建徳では、お客様の安全で快適な暮らしをサポートするため、防災対策のご提案や住まいの点検を行っています。
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください📞
「夢・想いを形にする仲間を募集中」
1974年に創業した、群馬県沼田市で地域に根差した家づくりを手掛ける有限会社建徳では、新たな挑戦する仲間を募集しています。
私たちは、家は単なる建物ではなく、お客様の夢・希望を形にするお手伝いをしています。
家族の笑顔があふれるお家、地域に愛される公共施設、安心して暮らせる住環境――これらは私たちが手掛けたものです。
そして、これからも新しい「物語」を造り続けていきたいと考えています。
家族の物語が紡がれる大切な場所、一軒一軒に愛情を込め、お客様の想いを形にするお手伝いをしています。



先輩社員の物語:初心者からプロフェッショナルへの道
入社2年目の星野君は未経験で入社したましたが、最初は道具の名前すら分からない状態でした。
しかし、先輩たちの優しい指導(時には厳しく)のもと、少しずつ技術を磨き、今では棟梁と一緒に現場作業をしています。
「建徳で働くうちに、自分の可能性が広がりました」と星野君は語っています。
初めて手掛けた家を完成させた時の達成感とお客様の笑顔――それが彼の原動力になっています。
大工育成プログラム
入社後はテクノアカデミーに入校し、専門的な工事技術や知識を習得するだけでなく、安全管理や現場でのストレス軽減を目的とした訓練も行い3か月後に卒業し、大工見習いとして先輩大工と一緒に作業をしています。
さらに、毎週土曜日には3年間、職業訓練高校に通い建築の知識及び基礎を学んでもらい、「職人としての心構え」も学べる仕組みを作ります。


弊社が求める職種
大工:夢のマイホームを形にする匠を目指しませんか?
土木:地域を支える基盤づくりに挑戦したい方、大歓迎!
現場管理:プロジェクトを成功に導くコーディネーターに!
設計:アイデアを形にし、未来を描く役割を担います!
シロアリ防除士:住まいの安心を守るエキスパートを募集!
働くママさんも同時募集中
育てしながら女性が働くのは大変。
弊社は「子育てしているママだからできる働き方」と思い、「フレックスタイム制」を導入しています。
それは、育児に追われる毎日、
突然体調が悪くなる時もあるでしょう、学校行事もあるでしょう、ママ友と悩み相談もあるでしょう。
そうです。
仕事よりも家族の時間を優先して、週に3日程度、3時間ほどの隙間時間で弊社のお手伝いをしていただきます。
勤務日数や時間はお好きなように働いてください。
弊社は育児をしているママ設計士が、「お客様と共感できる」のではないかと思い募集いたします。
現在も1名のママ設計士が奮闘していますのでぜひ、隙間時間にあなたの力・アイデアを貸してください。
育児もひと段落したらキャリアップも対応できますので、ゆくゆくは社会保険完備の社員登用もできますよー。
一緒に未来を築きましょう
我々の仕事は、ただ作るだけではありません。
お施主様の暮らしを支え、地域を豊かにし、そして自分自身の成長を感じられる、そんな仕事です。
今こそ、新しい一歩を踏み出しませんか?
弊社では、社員一人ひとりの成長を大切にし、資格取得支援や研修制度を充実させています。
また、家族の行事やプライベートも尊重し、働きやすい環境づくりに努めています。
私たちと一緒に、お施主様の想いを形にする家づくりに挑戦しませんか?
あなたの情熱と笑顔を、建徳は待っています。
詳細な募集要項や応募方法については、建徳の採用情報ページをご覧ください。
